真宗本廟東本願寺鐘楼
名称: | 真宗本廟東本願寺鐘楼 |
ふりがな: | しんしゅうほんびょうひがしほんがんじしょうろう |
登録番号: | 26 - 0102 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、檜皮葺、建築面積29㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治27 |
代表都道府県: | 京都府 |
所在地: | 京都府京都市下京区烏丸通七条上る二丁目常葉町754 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 『明治造営百年東本願寺・上』(真宗大谷派本廟維持財団 1978)『両堂再建』(真宗大谷派宗務所出版部 1997) |
施工者: | |
解説文: | 阿弥陀堂前方南寄りの高い切石垣基壇上に建つ。円柱,三手先,二軒繁垂木で深い軒をつくり,入母屋造,檜皮葺の屋根を架ける。大梁2本を互いに対角線方向に渡し中央交差部に鐘を吊り,直下に陶製の瓶を埋めるなど特徴をもつ。大型で総欅造りの質の高い鐘楼。 |
建築物: | 真宗本廟東本願寺御影堂 真宗本廟東本願寺御影堂門 真宗本廟東本願寺造合廊下 真宗本廟東本願寺鐘楼 真宗本廟東本願寺阿弥陀堂 真清田神社本殿及び渡殿 真清田神社祭文殿 |
- 真宗本廟東本願寺鐘楼のページへのリンク