真宗本廟東本願寺玄関門
名称: | 真宗本廟東本願寺玄関門 |
ふりがな: | しんしゅうほんびょうひがしほんがんじげんかんもん |
登録番号: | 26 - 0106 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造薬医門、瓦葺、建築面積26㎡、左右袖塀付 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治44 |
代表都道府県: | 京都府 |
所在地: | 京都府京都市下京区烏丸通七条上る二丁目常葉町754 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 『明治造営百年東本願寺・上』(真宗大谷派本廟維持財団 1978)『両堂再建』(真宗大谷派宗務所出版部 1997) |
施工者: | |
解説文: | 菊の門のすぐ北に並んで建つ。薬医門形式,切妻造,本瓦葺で,桁行を3間に分け,中央間を戸口とし両脇に板壁の脇間をとる。桁行約8.6m,棟高約10mの大型の薬医門で,装飾は少ないが派手な絵様の肘木や頭貫木鼻により,華やかで堂々とした構えを造る。 |
その他工作物: | 真宗大谷派四日市別院土塀及び石垣 真宗本廟東本願寺御影堂門北側築地塀 真宗本廟東本願寺御影堂門南側築地塀 真宗本廟東本願寺玄関門 真宗本廟東本願寺玄関門北側築地塀 真宗本廟東本願寺菊の門 真宗本廟東本願寺菊の門北側築地塀 |
- 真宗本廟東本願寺玄関門のページへのリンク