芝山古墳群
名称: | 芝山古墳群 |
ふりがな: | しばやまこふんぐん |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 千葉県 |
市区町村: | 山武郡横芝光町 |
管理団体: | 観音教寺(昭33・10・14) |
指定年月日: | 1958.06.28(昭和33.06.28) |
指定基準: | 史1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 台地上にある古墳群で、殿塚及び姫塚の2基の前方後円墳を中心として15基の円墳が群在している。殿塚は前方部を西に向け長さ約88メートルの壮大なもので堀及び外堤が存する。昭和31年早稲田大学滝口宏氏等によって調査されたが、その結果墳丘に埴輪円筒列がめぐらされ、中段の北がわに埴輪動物像群及び人物像群が配置され、くびれ部には各種の埴輪器戝があり、外堤にも埴輪円筒及び埴輪人物像の存することが明かにされた。また、後円部に南面して横穴式石室があり、玄室は前後二室より成り、内部に勾玉等の玉類・金環・頭椎大刀・鉄鏃・鉄製刀子・銅鋺等が発見された。姫塚は殿塚の北約30メートルの間をおいて存するもので、主軸の長さ約58メートルを有する。同じく調査され、墳丘の中段には南側に埴輪円筒列があり、北がわに動物像群・人物像群の列の存することが認められた。前方部には南面して横穴式石室が存し、勾玉等の玉類・金環・金銅装大刀・鉄製刀身・鉄鏃・金銅製飾金具等が発見された。周辺の円墳はいずれも基底径約20メートル前後を有し、保存の状況も比較的良好である。 |
- しばやまこふんぐんのページへのリンク