さらなる挑戦・コールタービンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > さらなる挑戦・コールタービンの意味・解説 

さらなる挑戦・コールタービン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 08:54 UTC 版)

ユニオン・パシフィック鉄道の電気式ガスタービン機関車」の記事における「さらなる挑戦・コールタービン」の解説

1961年10月、UPは試験的にGTEL製造したアルコのPA-2を改造した車両と、ゼネラル・エレクトリックのW-1形電気機関車(グレート・ノーザン鉄道廃車体購入)を改造した車両ユニットしたものである。ガスタービンエンジン5075号で使用していたもの改造し微粉炭を燃料として使用できるようにした。ロードナンバー80付番され、のちにDD35との混同避けるために1965年8080となった車軸配置は、運転台のあるユニットA-1-A+A-1-A、もう片方B-D+D-Bという16動軸であった蒸気機関車炭水車改造したテンダー用意され、そこには石炭粉末にし、タービン供給する装置設けられた。出力は7,000馬力(5,200kW)。アルコPAオリジナルディーゼルエンジンは2,000馬力(1,500kW)であるため、5,000馬力(3,800kW)の上積みなされたことになる。 しかしながら第三世代までの機関車発生したススタービンブレード腐食という問題は、本機ではさらに増幅された。石炭粉末にする過程トラブルの元であったオーバーサイズ微粉炭がタービンブレード破損させた。実験中止され車両解体された。 GTEL各車は100万マイル(160km)以上を走行したが、本機1万マイル走らず使用中止された。

※この「さらなる挑戦・コールタービン」の解説は、「ユニオン・パシフィック鉄道の電気式ガスタービン機関車」の解説の一部です。
「さらなる挑戦・コールタービン」を含む「ユニオン・パシフィック鉄道の電気式ガスタービン機関車」の記事については、「ユニオン・パシフィック鉄道の電気式ガスタービン機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「さらなる挑戦・コールタービン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さらなる挑戦・コールタービン」の関連用語

さらなる挑戦・コールタービンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さらなる挑戦・コールタービンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユニオン・パシフィック鉄道の電気式ガスタービン機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS