さきまけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > さきまけの意味・解説 

先負

読み方:せんぶ・せんぷ・さきまけ

先負(せんぶ)とは、古代日本の暦において、陰陽五行思想に基づく吉凶判断法である。先負は、陰陽五行陰陽配列により、吉日凶日決定される。先負の日は、基本的に凶日とされるが、午後は吉とされる。先負の日には、急な予定新たな事業契約争いごと避けることが一般的である

先負

読み方:せんぶ・さきまけ
別表記:先負け

「先負」とは、六曜において「午前運勢は凶で午後からは吉」とされる日であり「先んずれば負ける」日であるため訴訟急用などはなるべく避け、特に午前中行動急がず平静に過ごすとよいとされる日。吉事慶事もできるなら午後に行うがよいとされる

先負は「負け」を忌む日であり、どちらかといえば縁起の悪い要素の目立つ日である。とはいえ勝ち負け関係ない行事は先負に行って問題ない

たとえば通夜葬式法事などの弔事は、特に勝ち負け問われる催しはないため、先負を避ける必要はない(縁起が悪いことにはならない)。特に先負を選ぶ必要もないが。

結婚式はじめとする慶事や、七五三お宮参りといった健康祈願行事、あるいは納車なども、先負を避ける必要は特にない。ただ、先負は「午前中は凶・午後からは吉」という日柄であるから縁起を担ぐなら午後から始める方がよい。

先負の読み方基本的には「せんぶ(senbu)」である。「せんぷ(senpu)」と読まれる場合もある。「さきまけ」あるいは「せんまけ」と読まれる場合も一応ある。

六曜には「先勝友引、先負、仏滅大安赤口」の6種があり、先負は順序としては3番目に位置する。「先勝」は「先んずれば勝つ」を意味し、先負とは対極的位置づけとなっている。

「先負」(せんぶ)に同じ。先負は六曜で「午前は凶、午後は吉」とされる日。六曜には先勝友引・先負・仏滅大安赤口がある。

先んずればすなわち負ける」という意味で、午前行動起こすと凶、午後からは吉になる日のこと。その日運勢や、方角による吉凶を表す「六曜」のひとつ。

同じく六曜一つである「先勝」は、急用勝負事良い日とされ、午前行動すると吉、午後から凶になる日を指す言葉旧暦では、3月1日9月1日が先負にあたる。

さき‐まけ【先負け】

読み方:さきまけ

先負(せんぶ)」に同じ。


先負(せんまけ=又は、せんぷ・せんぶ・さきまけ、とも言う)

午前中は「凶」、午後は「吉」とされ、「先んずればすなわち負け」で、何事も急がず慌てず全て控え目にして、急ぎものがあっても午後に用を足すことを良とする日です。「負」を忌み嫌って訴訟契約ごとは避けるとの考えあります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さきまけ」の関連用語

さきまけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さきまけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2024
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー

©2024 GRAS Group, Inc.RSS