是川石器時代遺跡
名称: | 是川石器時代遺跡 |
ふりがな: | これかわせっきじだいいせき |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 青森県 |
市区町村: | 八戸市是川 |
管理団体: | 八戸市(昭33・6・18) |
指定年月日: | 1957.07.01(昭和32.07.01) |
指定基準: | 史1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | 平成16.09.30 |
解説文: | 大字是川にあり、広濶な土地にわたって遺物が包含されているが、その主要地域は小字中居及び小字一王寺の二地域である。 中居遺跡は沖積地の接続する緩傾斜地の一帶に存するもので、大正9年以来発足され、地下約1.5メートルの箇所からクルミ・トチ・ナラなどの果核を主体とする特殊な泥炭層の存することが明かにされた。層中から木製腕輪・木製耳飾・木製容器・丹塗弓その他の木製品をはじめ、縄文式土器、石器、土偶、骨角器等が出土した。 一王寺遺跡は中居遺跡の西南方にあり、一王寺山につづく台地に存するもので、円筒式の縄文式土器等が発見されている。 これらの遺跡は東北地方の縄文式文化を考える上に重要な資料をなすものであり学術上の価値が高い。 |
- これかわせっきじだいいせきのページへのリンク