活性酸素の働きを抑える抗酸化作用を持つビタミンのこと。活性酸素は、動脈硬化を起こしやすくする過酸化脂質を作り出したり、がん、老化、免疫機能の低下などを引き起こします。
人間の身体は本来、酵素によって活性酸素を抑える働きが備わっていますが、年齢を重ねるとともに体内で作られる酵素の量は減少していきます。抗酸化ビタミンは、酵素によって処理しきれない活性酸素の働きを抑える、抗酸化物質の1つとして注目されています。
ビタミンAは食品中にβ-カロテン(カロテノイドの一種)として多く含まれますが、このβ-カロテンには活性酵素の発生を抑え、取り除く働きがあります。ビタミンEは抗酸化作用のほか、細胞内に過酸化脂質が作られるのを抑える働きがあります。ビタミンCもまた過酸化脂質の生成を抑える働きを持っています。このほか「ビタミン様作用物質」と呼ばれ、厳密にはビタミンとは区別されるものの中にも、ビタミンQなど抗酸化作用を持つものがあります。
抗酸化ビタミン
- こうさんかびたみんのページへのリンク