クラスター‐ばくだん【クラスター爆弾】
【クラスター爆弾】(くらすたーばくだん)
空中で多数の子弾(サブミュニション)を散布し、子弾の炸裂によって被害を与える爆弾。
ディスペンサー爆弾、集束爆弾とも。
主に人員、車両、滑走路等の小さいか非装甲の目標に対して用いられる。
基本的に空爆に使用されるが、ロケット弾やミサイルの弾頭としても採用される。
最近では、2008年に発生した南オセチア紛争にてロシア軍がクラスター爆弾を使用している。
歴史的には第二次世界大戦で実用化され、「モロトフのパン籠」ことE46収束焼夷弾が有名。
現代ではCBU-87/B、CBU-97/B、CBU-59(ロックアイII)等が主要なクラスター爆弾として知られている。
子弾を地雷に換装したBLU-91/BやBLU-92/Bも存在するが、これらは対人地雷の一種として規制対象となっている。
また、不発弾による被害から地雷同様の非人道的兵器として廃止を訴える働きかけが行われている。
主な利点と欠点
クラスター爆弾は従来の爆弾と比較して下記のような利点と欠点がある。

クラスター爆弾 (CBU-87/B)
- くらすたーばくだんのページへのリンク