きらきらみちのく → リゾートうみねことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > きらきらみちのく → リゾートうみねこの意味・解説 

きらきらみちのく → リゾートうみねこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:51 UTC 版)

国鉄キハ40系気動車 (2代)」の記事における「きらきらみちのく → リゾートうみねこ」の解説

きらきらみちのく」は、2002年12月東北新幹線八戸駅延伸時に設定され観光列車で、下北津軽方面への輸送目的としている。キハ48 1505・1506・1534を改造したが、改番はされていないロゴマークと同じ「き・ら・き・らみちのく」と表記されることもあった。 前面側面の窓は眺望配慮して拡大しUVカットガラス固定式とした。塗色青森県各地開催される夏祭り」をイメージした赤を基調に窓上をグレー窓下を白に塗り分けている。機関をDMF14HZ・変速機をDW19-Rに換装し、冷房装置(AU26J-A×2)を屋根上に搭載した車内は、1・3号車(1505・1506)に2人掛け1人掛け回転式リクライニングシート装備2人掛けシート設置部は床を100 mmかさ上げしたハイデッキ構造とし、1人掛けシート眺望配慮して45度窓側向けた状態で固定可能であるほか、トイレ洗面所新設し客室との間に喫煙室設置している。2号車 (1534) は座面畳敷きとしたボックスシートで、背もたれ高くした個室に近い構造となっているほか、前位には、観光用VTR運転席からの映像放映することができるモニタ備えた情報コーナー設けている。 休日中心に東北新幹線「はやて」接続して八戸 - 大湊間で運転されていたが、2010年11月28日に「きらきらみちのく」での運行終了したまた、釜石線大船渡線臨時列車でも使用された。その後、「青森デスティネーションキャンペーン」にあわせて八戸線沿線の海をコンセプトに、上部さわやかな「空の青」、下部太平洋の「深い青」、上部下部境目に「水平線から昇る太陽サンライズ)」をイメージした塗装変更するなどの再改造が行われ、2012年春から八戸線中心に運行されており、愛称一般公募により「リゾートうみねことなった2020年運用終了したきらきらみちのく リゾートうみねこ

※この「きらきらみちのく → リゾートうみねこ」の解説は、「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の解説の一部です。
「きらきらみちのく → リゾートうみねこ」を含む「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の記事については、「国鉄キハ40系気動車 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「きらきらみちのく → リゾートうみねこ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

きらきらみちのく → リゾートうみねこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きらきらみちのく → リゾートうみねこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ40系気動車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS