きたのはいじあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > きたのはいじあとの意味・解説 

北野廃寺跡

名称: 北野廃寺跡
ふりがな きたのはいじあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 愛知県
市区町村 岡崎市北野町
管理団体 岡崎市(昭5・218)
指定年月日 1929.12.17(昭和4.12.17)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和63.12.21
解説文: 字郷裏民家散在セル地域内ニアリ四至明カナラザルモ塔阯金堂講堂アリ今囘指定セル部分ナリ
塔阯ニハ一個心礎アリ長徑八尺表面直徑尺八寸ノ圓柱穴ヲ穿テリ金堂阯ト推定セラルゝ地點ニ二個ノ礎石ヲ存シ具ノ北方講堂阯ト認メラル、地點ニ九個ノ礎石散在セリ地域内ニ奈良朝時代ノ遺瓦散在シ 佛又發見セラル
S40-5-071北野廃寺跡.txt: 在来金堂講堂塔跡のほか、新たに廻廊跡、僧坊跡および方形状に周囲をめぐる土塁検出されたので、その部分含め寺域全体指定する
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  北畠具行墓  北谷遺跡  北近江城館跡群  北野廃寺跡  北黄金貝塚  医光寺庭園  十三宝塚遺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きたのはいじあと」の関連用語

きたのはいじあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きたのはいじあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS