かわらせんべいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 菓子 > 煎餅 > かわらせんべいの意味・解説 

かわら‐せんべい〔かはら‐〕【瓦煎餅】

読み方:かわらせんべい

瓦の形をしたせんべい小麦粉溶いて卵・砂糖加え、型で焼いたもの。神戸市高松市などの名物


瓦せんべい

(かわらせんべい から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 19:57 UTC 版)

瓦せんべい(かわらせんべい)は、に見立てて作られた日本の焼き菓子である。

概要

瓦せんべい

砂糖で味付けされた甘い素焼きの煎餅である。堅焼きのものが一般的だが、柔らかく仕上げた「やわらか焼」も製造されている。屋根瓦を模した、角に切欠きのある四角形を湾曲させた形状で、大きさは手のひら大から実際の瓦のサイズまで様々である。表面には、何らかの図案や文字が焼印による焦げ目で描かれていることも多い。例外として新潟県(有)本間製菓の市販されているものは、小判型の薄焼きである。

基本的な原材料は砂糖、小麦粉である。風味付けに胡麻などを加えることもある。カステラの原材料に近いことから、純然たる和菓子と言うよりは、ハイカラ洋菓子の趣のある菓子「ハイカラせんべい」「贅沢せんべい」として生まれたとの説もある[1]

由来

兵庫県神戸市香川県高松市郷土菓子として売られており、それぞれに起源の説明がされ、元祖を名乗る製造業者も複数ある。

例えば神戸では亀井堂総本店が元祖を名乗っており、創業者の松井佐助が1873年開港地だった神戸の特性を生かして開発したもので、瓦の形状は趣味の瓦収集に由来すると説明している[1]。同じ神戸でも別の亀の井亀井堂本家の説明では、弘法大師中国から伝えたとの由来が紹介され、瓦型の形状については湊川神社の瓦寄進の際に売りだされたから、あるいは戦国時代に瓦に焼印を押して功績の証拠とした故事に由来するなどの諸説を挙げている。そもそも瓦ではなく、治承・寿永の乱で活躍したとされる武士の河原太郎・次郎にちなんだ「河原せんべい」であるとの説もある[2]

他方で高松では、宗家くつわ堂などが讃岐名物として販売しており、和三盆の産地と言う特性を生かして開発されたもので、高松城の瓦を模した菓子だと説明している[3]

参考資料

  1. ^ a b 亀井堂総本店 - 瓦せんべいとは
  2. ^ 亀の井亀井堂本家
  3. ^ 宗家くつわ堂

関連項目

  • 八ツ橋 - 箏または橋を模したと言われる甘い堅焼菓子。
  • かぶらせんべい - カブに見立てた形の類似の菓子。桑名銘菓。



かわらせんべいと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かわらせんべい」の関連用語

1
瓦煎餅 デジタル大辞泉
100% |||||


かわらせんべいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かわらせんべいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瓦せんべい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS