かりしっこうせんげんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > かりしっこうせんげんの意味・解説 

仮執行宣言(かりしっこうせんげん)(declaration of provisional execution)

確定判決前に財産上の支払いなどの請求認めること

勝訴者が不利益こうむることに配慮し民事訴訟において判決確定する前に財産上の支払いなどの請求認めること。民事訴訟法に基づく。

民事訴訟では、第一審にあたる裁判所判決出ても、控訴上告などの手続きを踏むことによって、判決確定持ち越されることがあるその間債務者財産状態が悪化すれば、勝訴しても相手から財産上の支払い受け取れなくなってしまう。

そこで、裁判官仮執行の宣言をすれば、最終的に判決確定するであっても原告財産上の支払いなどの請求認められている。

一方敗訴した被告側は、法務局などに自分財産供託することによって、仮執行宣言の効力停止することができる。

日亜化学工業元社員から「相当の対価」の支払い求められていた青色発光ダイオードLED)の特許をめぐる裁判で、第一審にあたる東京地方裁判所は、元社員請求200億円の支払い)を全面的に認め仮執行の宣言をつけた。それに対し日亜化学工業100億円を東京法務局供託し、仮執行宣言の効力停止得た

(2004.03.08掲載


仮執行宣言(かりしっこうせんげん)

借金関わる用語

終局判決確定しておらず、上訴審取り消される可能性がある段階でその判決執行力強制執行根拠となりうること)を付与するための裁判のこと。なお、裁判所書記官による支払督促についても、仮執行宣言を付与することが認められている。


» 法テラス・法律関連用語集はこちら


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

かりしっこうせんげんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かりしっこうせんげんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
法テラス法テラス
Copyright © 2006-2025 Houterasu All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS