かぜがふけばおけやがもうかるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > かぜがふけばおけやがもうかるの意味・解説 

風が吹けば桶屋が儲かる

読み方:かぜがふけばおけやがもうかる

風が吹けば桶屋が儲かるの意味

風が吹けば桶屋が儲かるとは、ある出来事一見関係のない所に影響与えるという意味のこと。風が吹けば桶屋が儲かる理由は、風により立った土ぼこりにより盲者増え盲者職業である三味線増産され、その材料である捕獲され、鼠が増えることで齧られやすくなり、売れるからである。このような因果関係示した話が由来とされるまた、実際に桶屋が儲かる可能性は低いことから、あてにならないことに期待するという意味もある。英語ではbutterfly effect表現される

風が吹けば桶屋が儲かるの語の類語や例文

風が吹けば桶屋が儲かるという言葉類語として、因果はめぐる糸車風が吹けば箱やが儲かるといったことわざがある。

ビジネスにおける例文として、「風が吹けば桶屋が儲かるとはよく言ったもので、猛暑背景新商品売り上げ伸びた」「営業行かず成績伸びるなんて『風が吹けば桶屋が儲かる』のようなことは起こらない」などが挙げられる前者は、猛暑という意外な事象によって巡り巡って売り上げ増加つながったという因果関係示しており、意外なことが利益もたらしたという因果関係を示す場合用いる。後者は、あてにならないことを期待している場合用いる。俗説として、棺桶であるという説がある。風が吹く火事起きやすくなり、火事によって死者増え多く棺桶必要になることで、棺桶屋が儲かる、と解釈することで俗説成り立つ。

風(かぜ)が吹(ふ)けば桶屋(おけや)が儲(もう)かる

読み方:かぜがふけばおけやがもうかる

意外なところに影響が出ること、また、あてにならない期待をすることのたとえ。風が吹く土ぼこりがたって目に入り盲人増える盲人三味線生計立てようとするから、三味線の胴を張る猫の皮需要増えるが減るとねずみが増え、ねずみがをかじるから桶屋もうかって喜ぶということ大風が吹けば桶屋が喜ぶ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かぜがふけばおけやがもうかる」の関連用語

かぜがふけばおけやがもうかるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かぜがふけばおけやがもうかるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS