お渡り式とは? わかりやすく解説

お渡り式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 14:36 UTC 版)

春日若宮おん祭」の記事における「お渡り式」の解説

12月17日正午より始まる、お旅所祭で芸能奉納する芸能者および祭礼関わる一行奈良公園周辺練り歩く行事古来行列興福寺出発していたが、現在では奈良県庁前から登大路を西に下り近鉄奈良駅前、油坂を経由してJR奈良駅前から東へ三条通上り春日大社参道にあるお旅所にはいる。途中興福寺南大門跡地では南大門交名の儀(なんだいもんきょうみょうのぎ)が行われる。一の鳥居そばの影向の松ようごうのまつ)では、の下式がおこなわれ頭屋児の前で、猿楽座田楽座による舞が披露されるまた、大名行列道中奴振り妙技披露する往古は、奈良市中の旧村落地元住民らにより奉仕されていたが、現在は、一般公募結成され春日若宮おん祭保存会有志によって守られている。 お渡り式の順序次の通り第一日使(ひのつかい) 第二番 神子(みこ) 第三細男相撲(せいのお・すもう) 第四猿楽(さるがく) 第五番 田楽(でんがく) 第六番 馬長児(ばちょうのちご) 第七競馬(けいば) 第八流鏑馬(やぶさめ) 第九将馬(いさせうま) 第十野太刀(のだち)他 第十一番 大和士(やまとざむらい) 第十二番 大名行列(だいみょうぎょうれつ)

※この「お渡り式」の解説は、「春日若宮おん祭」の解説の一部です。
「お渡り式」を含む「春日若宮おん祭」の記事については、「春日若宮おん祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お渡り式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お渡り式」の関連用語

お渡り式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お渡り式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの春日若宮おん祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS