お役所言葉の特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > お役所言葉の特徴の意味・解説 

お役所言葉の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 05:40 UTC 版)

お役所言葉」の記事における「お役所言葉の特徴」の解説

あらゆる行為を「整備」と表現する(例:道路建設修繕する=道路整備パソコン購入する=パソコン整備事業推進する=事業整備)。 調査する考えるなどの行為指して検討する」を愛用する。「配慮する」「考慮する」などと同様に否定動詞的に用いられ検討もしくは考慮するだけで、何も実行しないことを意味することもある(○○導入検討する=文字通り検討するだけ」で、まず実行されない)。担当者レベル要望は承るが、認められないことが公表されている事柄であったり、事務方針の都合などで認められない事柄である(本当門前払い当の要望だが、即座に断ると相手気分を害するためワンクッション置く意味合いで言うだけ)、などとと言ったニュアンスを含むことも多い。 あらゆる建造物・場所などを「施設」と表現する。 「○○性」「○○化」といった、言葉抽象性高め接尾語愛用する(例:活性化充実化、低廉性)。 条文接続助詞には「や」「と」などの代わりに「又は」「及び」「並びに」などを用いて音節増やすことがある。 「○○が」「○○に」「○○で」といった格助詞代わりに○○については」「○○中心として」という表現を使うこともある。 「ノーマライゼーション」「アカウンタビリティ」など、多音節であまり使われないカタカナ語多用する列挙例示の際には、必ず「等」(など・とう)をつけ、例示したもの以外のものを幅広く対象含めることができるように配慮する。 その他、職場内における独特な単語使用例えば、オフィスにおける「座席表」の同義語として「配席図」という言葉用いるなど。)。

※この「お役所言葉の特徴」の解説は、「お役所言葉」の解説の一部です。
「お役所言葉の特徴」を含む「お役所言葉」の記事については、「お役所言葉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お役所言葉の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お役所言葉の特徴」の関連用語

お役所言葉の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お役所言葉の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのお役所言葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS