おもな連載小説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 07:56 UTC 版)
単発掲載も含む。 泉鏡花『伯爵の釵』(1920年) 小栗風葉『思ひ妻』(1920年1月 - 1921年12月)、『地上の星』(1922年1月 - 1924年1月) 谷崎潤一郎『為介の話』『一と房の髪』(1926年) 菊池寛『時の氏神』(1924年7月)、『受難華』(1925年3月 - 1926年2月) 久米正雄『天と地と』(1926年)、『女の戦史』(1949年) 三上於莵吉『鴛鴦呪文』(1926年) 広津和郎『勝者復活』(1926年) 川口松太郎『子守唄』(1930年8月)、『銀幕』(1932年1月 - 同年3月)、『母なればこそ』(1932年6月)、『かりそめの初夜』(1949年) 郡司次郎正『処女刑』(1932年) 湊邦三『霧行燈』(1932年8月 - 同年9月) 竹田敏彦『露を厭ふ処女』(1936年4月) 吉屋信子『みおつくし』(1948年4月) 藤島桓夫『花櫛の歌』(1949年) サトウ・ハチロー『青春アラベスク』(1949年) 小糸のぶ『結婚解消旅行』(1948年)、『愛の山河』(1950年)
※この「おもな連載小説」の解説は、「婦女界」の解説の一部です。
「おもな連載小説」を含む「婦女界」の記事については、「婦女界」の概要を参照ください。
- おもな連載小説のページへのリンク