おおもとかぐらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > おおもとかぐらの意味・解説 

大元神楽

名称: 大元神楽
ふりがな おおもとかぐら
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 邑智郡大元神楽保存会
指定年月日 1979.02.03(昭和54.02.03)
都道府県(列記): 島根県
市区町村(列記): 邑智郡那賀郡江津市
代表都道府県 島根県
備考
解説文:  大元神信仰による採物神楽一種で、五年、七年もしくは十三年に一度ムラごとの式年祭り執り行なわれる。本来は大元神仮屋舞台三間四方新しい畳を敷く)を設けて舞場としたが、今日では氏神拝殿もしくは民家座敷祭場として、大元神勧請して舞う。
 演目祭儀的な舞や採物の舞と演劇的な要素の濃い神能とに大別される。舞には「四方固」「太鼓口」「汐祓」「剣舞」「手草」「御座」「綱貫」「成就神楽」などがある。これらは昔からの慣例に従って別の大元神神職同志互い神楽手伝い合う組が出来ており、都合のよい神職役が七~十名ぐらいで一団結成する神能は「岩戸」「弓八幡」「蛭子」「塵輪じんりん】」「八咫」「武御名方」「天神」「佐陀」などで、大元神楽の行なわれるムラ有志がこれを受け持ち適宜に役を割り当てて演じる。による神懸り託宣行なわれる囃子には大太鼓、笛、銅拍子使用される
 この神楽採物神楽一つとして、非常に古風な内容持ち地方的特色顕著で、きわめて重要なのである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおもとかぐら」の関連用語

おおもとかぐらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおもとかぐらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS