大野弁吉(おおのべんきち中村弁吉 1801-1870)
大野弁吉は、からくり儀右衛門こと田中久重と同時代の人で、「加賀の平賀源内」とも呼ばれた発明家。京都で羽細工師の子として生まれ、20歳のころ長崎に出て、医学、天文学などを学び、30歳のころには石川県大野村(現金沢市大野町)に住まいした。
木彫、ガラス細工、塗り物、蒔絵などのほか、各種のからくりを多く製作した。地図測量に関連することでは、「八線算数表」、「測量三角法」、「応象寛暦」などの天文・暦数学の著作を残し、地球儀や護岸工事測量用の測量機器も製作したという。さらに、化学・医学にも通じていたといい、写真技術のことでは、世界初の本格的な銀板写真機が日本に輸入された翌年(1849年)には、写真技法をマスターしていることが明らかになっている。しかも彼の撮影した写真は銀板を進化させた湿板写真で、これは写真史上における「公式な」湿板写真の発明に2年も先んじているという。自作の写真機による肖像写真などが残されている。
- おおのべんきちのページへのリンク