おいそのもりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おいそのもりの意味・解説 

おいそ‐の‐もり【老蘇森/老曽森】

読み方:おいそのもり

滋賀県近江八幡市の奥石(おいそ)神社の森ホトトギス名所。[歌枕

東路おもひでにせむ郭公(ほととぎす)—の夜半一声」〈後拾遺・夏〉


老蘇森

名称: 老蘇森
ふりがな おいそのもり
種別 史跡
種別2:
都道府県 滋賀県
市区町村 蒲生郡安土町
管理団体
指定年月日 1949.07.13(昭和24.07.13)
指定基準 史8
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 老蘇森はしばし和歌に詠ぜられ、又街道名所として旅行者訪れるところとなり、早く平安時代から人口にかいしやしている。中山道はそのその東面及び南面に沿つて走り、自然の変遷免れないことは言うまでもないが、今なおスギヒノキマツから成る樹林うつそうとして茂りの内には式内社奥石神社祀られ、古の蒲生野一角きわだつ様相呈して偉観とすることが出来古くから知られ由緒の地として貴重である。
S45-5-146老蘇森.txt: 老蘇森は昭和24年7月13日指定されているが、古来しばしば和歌詠まれ道中記にも見え名所であるが、国道8号線拡幅工事東海道新幹線建設工事による現状変更許可した結果樹林分断され部分があり、史跡として価値失っているので解除する


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おいそのもり」の関連用語

1
老蘇森 デジタル大辞泉
96% |||||

おいそのもりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おいそのもりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS