えーてぃーえふとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > えーてぃーえふの意味・解説 

【ATF】(えーてぃーえふ)

Advanced Tactical Fighter次世代戦術戦闘機)。

1981年アメリカ空軍F-15後継機となる機体求めて始動した戦闘機開発計画
この計画では「アフターバーナー使用しなくてもマッハ1以上飛べ超音速巡航能力」「敵のレーダー探知逃れるステルス性」「水平飛行しながら対地射撃ができるガンターレット採用」などが要求された。
ガンターレット戦闘機向き機能ではなくほどなく要求から外された)

計画には7社のメーカー参加表明し、その中から2案が試作されることとなった
1986年ロッキード中心とするチームノースロップ中心としたチーム機体本体プラット・アンド・ホイットニージェネラルエレクトリックエンジン競争試作を行うことが決定された。

1990年試作機YF-22YF-23エンジン・YF119とYF120がそれぞれ完成し評価開始された。
その結果1991年機体ロッキード案(YF-22)、エンジンP&W案(YF119)を採用することに決まりそれぞれ「F-22」「F119」という型式与えられた。

しかし、同時期に米ソ冷戦終結したことにより世界情勢大きく変わりまた、開発費高騰あいまって、F-22は当初調達予定数の1/3以下の生産とどまった



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えーてぃーえふ」の関連用語

1
100% |||||

2
エー‐ティー‐エフ デジタル大辞泉
100% |||||

えーてぃーえふのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えーてぃーえふのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS