干支
別表記:かんし
干支とは
干支とは、古代中国を発祥とする、時間や方角の数え方であり、その単位である。干支は「十干」と「十二支」の組み合わせにより構成されており、全60項からなる。干支の読み方は「えと」、あるいは「かんし」である。「十干」は漢字で甲・乙・丙・丁~と続く項目群であり、「十二支」は漢字で子・丑・寅・卯~と続く項目群である。干支は、英語では Japanese Zodiac あるいは、Chinese Zodiac と表現する。干支と十二支の違い
現代日本においては「今年は寅年」とか「酉年生まれです」とかいう場合に「干支」(えと)が参照される、その意味で干支に接する機会はまだ残っているが、これは正確にいえば「十二支」であって「干支」ではない。十干は陰陽五行思想のエレメントである木・火・土・金・水をそれぞれ陰陽(「え」と「と」)の両性質に分けた10要素からなる。甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)である。
十二支は、漢字で子(ねずみ)・丑(うし)・寅(とら)・卯(うさぎ)・辰(たつ)・巳(へび)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(いのしし)の12項目からなる。
そして、干支とは、十干の甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)~という並びと、十二支の子・丑・寅・卯~という並びを組み合わせた、甲子(きのえね)・乙丑(きのとうし)・丙寅(ひのえとら)、丁卯(ひのとう)~ という項目群のことである。
干支のこの構成では、庚申(かのえさる)、辛酉(かのととり)、壬戌(みずのえいぬ)、癸亥(みずのとい)まで、全60個のユニークな組み合わせができる。最後まで数え終わると最初に戻って甲子(きのえね)から数え直すことになる。
干支は年数の数え方をはじめ、1日における時刻の数え方や、方角の数え方など、多種多様な物事を指し示す単位や呼び名として用いられてきた。時刻にせよ、方角にせよ、干支が示すものは「1周回って最初に戻る」という周期性が認められる。古代においては年すらも周期的要素として認識されていた。
干支の求め方
干支(十干十二支)の求め方としては、西暦を参照した計算によって導き出す方法があり、十干十二支それぞれに対応する数字と計算方法を把握すれば暗算も可能ではある。Weblioに収録されているすべての辞書からえとを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「えと」を含む用語の索引
- えとのページへのリンク