うおのめとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > うおのめの意味・解説 

うお‐の‐め〔うを‐〕【魚の目】

読み方:うおのめ

《形がさかなの目に似ているころから皮膚の角質一部肥厚し(くさび)状に真皮(しんぴ)に食い込んでいるもの。足の裏や指の間にできること多く、押すと痛い。鶏眼(けいがん)。そこまめ


鶏眼

(うおのめ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 17:55 UTC 版)

鶏眼
概要
分類および外部参照情報
MedlinePlus 001232

鶏眼(けいがん)とは、皮膚が長期間にわたり物理的圧迫を受け続けたことによって真皮に向かって角層が楔状に増殖した状態[1]。別名を魚の目(うおのめ)とも言う。

原因

不適切なサイズの靴を履き続けることのほか、外反母趾などの足の変形、歩行異常などが主な原因である[1]関節リウマチにおいても関節の破壊性変化による足の変形によって生じる鶏眼が多くみられる[1]

胼胝とは異なり中央に俗に芯と呼ばれる5-10 mm程の角質塊がみられる[1]。好発部位は足趾間や第5趾の背で、中央に芯(角質塊)があって下床に骨がある部位にできるのが特徴である[1]

治療法

表皮の部分的切除では完治せず、刺激により拡大増殖を助長することもある。よって、皮膚科の医師による治療が好ましい。

足浴により角質を柔らかくし、医療行為としてはコーンカッターやグラインダー(角質塊である芯の除去には皮膚キュレット)で削り取った後、尿素軟膏やサリチル酸ワセリンなどで保湿を行う[2]

尋常性疣贅(、いぼ)と間違えて処置を行うと症状を悪化させることもあるため鑑別と適切な治療が必要である[2]。小型の足底疣贅は皮下の奥の方にできる為、外見上は鶏眼と区別が付かない事も多いが、こちらはウイルスが原因であり本質的に別のものである[3]

表現

ドイツ語では Hühnerauge)、Krähenaugeの目)、Leichdorn (死体の棘)、Klavus (< ラテン語: clāvus」)などと呼ばれており、Elsternaugeの目)という呼称と共にこれらの呼び方は16世紀ごろには使われていた[4]

英語やロマンス諸語では主に「」(ラテン語: Cornū)系列の名前が使われている(英語: cornフランス語: cor など)。

脚注

  1. ^ a b c d e 月刊「ナース専科」2017年1月号、ナース専科編集部、47頁
  2. ^ a b 月刊「ナース専科」2017年1月号、ナース専科編集部、48頁
  3. ^ 皮膚科Q&A:第23回:イボとミズイボ、ウオノメとタコ―どう違うのですか?― - 社団法人日本皮膚科学会
  4. ^ Etymologisches Wörterbuch des Deutschen, 5. Auflage, 2003

関連項目


うおのめ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 03:33 UTC 版)

名詞

うおのめ

  1. 足の裏や指の角質真皮中に向かって肥厚し部分的硬くなったもの。圧迫すると痛み感じる。鶏眼

語源

魚の目似た形状をしていることから。

発音(?)

う↗おのめ

翻訳


「うおのめ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うおのめ」の関連用語

うおのめのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うおのめのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶏眼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのうおのめ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS