急がば回れ
「急がば回れ」とは、「近いが危険もある道を通るよりも、遠くても安全な道を通った方が、結局は早く目的地に着ける」という意味のことわざである。転じて「リスクを取って性急な方法を選ぶよりも、地道だが堅実な方法を選んだ方が、成果を得やすい」といった趣旨の教訓としてよく用いられる。
不慣れな道(方法)は行く手に何があるか分からず、迷ったり、道を間違えたり、途中で思わぬ困難に出くわしたり、気疲れしたりして、余計な時間を食って、結局は遅れてしまいがちである。遠回りでも筋道が把握できている道(方法)ならば、余計な足止めをくらいにくく、順調に進める、そして最終的には最も早く到着できるというわけである。
「急がば回れ」の語源・由来
「急がば回れ」の語源は、室町時代に詠まれたとされる和歌「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」であるとされる。この「もののふの~」という歌は、琵琶湖を渡って上京する場面を詠んだ歌である。
歌に登場する「矢橋の船」は、いまの滋賀県の草津宿と大津宿とを結ぶ渡し船である。また、「瀬田の長橋」は、琵琶湖の南端から流れ出る河川(瀬田川=宇治川=淀川)に架かる橋である。
東海道を通って東から京の都を目指すと行く手に琵琶湖が立ちはだかる。「矢橋の船」に乗れば旅路が軽快にショートカットできるようにも思われる。しかし船路は天候次第で遅れもするし、転覆等の危険がないとも限らない。
「瀬田の長橋」を通る道は、琵琶湖の南側を大きく迂回するような道のりであり、いかにも遠回りに思われる。しかし道は整備されており、不意の足止めをくらう可能性も低く、安全でもある。進捗も予測が容易である。瀬田を通る方が堅実・着実・確実、得策、賢明といえる。結局は早く着ける可能性も高いというわけである。
なお、現在では草津~大津間は「近江大橋」が通っており、東西をほぼ最短の経路で行き来できるようになっている。
「急がば回れ」の類語
- 急いては事を仕損じる
―― 急いで慌てて事を進めようとすると、失敗しやすく、二度手間になったり無駄になったりしやすい。急いでいる時こそ落ち着いて事を運ぶべきである。 - 急ぎの文は静かに書け
―― 手紙を急いで書き送りたい時というのは、大事な要件を伝えたい時である。急いで手紙をしたためようとすると、書き損じをして余計な時間がかかったり、書き洩らしが生じたりしやすい。急いでいる時こそ落ち着いて書くべきである。 - 慌てる乞食は貰いが少ない
―― 他の人よりも多く得ようと欲張って振る舞うと、却って得るものが少なくなるものである。結果を得ようとするあまり慌てて行動するのは悪手である。 - 短気は損気
―― 気長に待てずに急いて行動しようとしたり結果を得ようとしたりすると、結果的に損をしやすい。気長に辛抱する気構えは大事である。
急(いそ)がば回(まわ)れ
読み方:いそがばまわれ
- いそがばまわれのページへのリンク