石黒信由(いしぐろのぶよし 1760-1836)
石黒信由は、宝暦 10年(1760)越中国高木村(現新湊市高木)の肝煎を勤める豪農の家に生まれ、幼名を与十郎といった。早くに父を亡くしたが祖父に育てられ、幼いときから算学に興味を持ち、23歳の時富山の中田高寛に師事し、関流和算を学んだ。その後、宮井安泰に測量術を西村太沖に暦学などを学び、寛政7年(1795)以降には検地などの御用を努め、その後は加賀藩の命を受け、新田開発や用水事業の測量に従事した。
石黒は、新田開発における高低差の少ないところでの用水の測量に、人足に"ガンドウ"と呼ばれる回転するろうそく立てを持たせて行う「笠測量」と呼ばれる水準測量の手法を用いた。
享和3年(1803 石黒43歳)8月3・4日には、放生津(新湊市)で伊能忠敬と接見し、その際忠敬の使用する測量機器に興味を示したという。信由が本格的な測量と地図作成に従事したのは、60歳(文政 2年 1819)になってからであり、忠敬との出会いが、その後の測量などに大きな影響を与えたといわれる。
これ以降、それまでの実績が認められ加越能三州の測量を担当することとなり、「加越能三州郡分略絵図」などを作成した。信由の残した地図は、内陸部を含む実測図が多く、極めて精度の高いもので、忠敬の日本全図と並ぶものといわれる。信由の孫信元、その曽孫信基も志を継いで算学・測量に功績を残し、門人も測量・新田開発の職に就いた。著書として、「増補大路水径」などがある。
生家の一隅にあった高樹文庫には、信由の作った地図や象限儀などの測量機器など、石黒家の学問の足跡を残す1万2千点が残されていたが、平成10年(1998)秋に道の駅に併設して新湊市博物館が開館し、信由の遺物もここに移された。同館には、信由の使用した測量機器と作製した地図が展示されている。

- いしぐろのぶよしのページへのリンク