有松鳴海絞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 有松鳴海絞の意味・解説 

有松鳴海絞

名称: 有松鳴海絞
ふりがな ありまつなるみしぼり
芸能工芸区分 工芸技術
種別 染織
選択年月日 1957.03.30(昭和32.03.30)
選択要件
備考
解説文:  近世初頭各地あらわれた木綿絞り産地のうち最も隆盛極め今日までその技法伝えるのが有松鳴海【ありまつなるみ】絞りである。江戸時代東海道筋が賑わうに伴ない、主に有松つくられたものが鳴海の宿で旅人相手売られ名産となった模様各種考案され新奇競ったので、細かく数えれば百種にも達しよう。色は主に藍染であるが、紅【べに】絞りや紫絞りつくられ時期があった。
 最初手拭に絞模様あらわし次第日常衣料絞り染めにするようになった考えられている。
工芸技術のほかの用語一覧
染織:  和裁  唐棧縞  広瀬絣  有松鳴海絞  白石紙布  紋章上絵  紫根染


このページでは「国指定文化財等データベース」から有松鳴海絞を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から有松鳴海絞を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から有松鳴海絞 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有松鳴海絞」の関連用語

有松鳴海絞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有松鳴海絞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS