有松絞りと鳴海絞りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 有松絞りと鳴海絞りの意味・解説 

有松絞りと鳴海絞り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 08:28 UTC 版)

有松・鳴海絞り」の記事における「有松絞りと鳴海絞り」の解説

有松鳴海は、2020年現在共に名古屋市緑区属しているが、名古屋市編入されるまでは有松知多郡鳴海愛知郡属しており、元々は全く別の地域である。有松絞りと鳴海絞りは現在でこそ「有松・鳴海絞り」として一括して伝統工芸品指定されているが、江戸時代より互いに本家争い販売訴訟合戦繰り返し戦後友禅人間国宝山田栄一鳴海絞り人間国宝もしよう運動が行われた際には、有松側から横槍入ったと言われる。なお、江戸時代にも絞り染め生産中心一貫して有松地域であったが、正式な宿場ではない有松旅人停留するではなく東海道五十三次一つであった鳴海宿においても販売行ったことから、有松絞り江戸で専ら鳴海絞り」と呼ばれていた。しかし1984年昭和59年)に有松・鳴海絞会館完成し初代館長思い反映し有松存在する建物ではあるが名称に有松鳴海併記することで、本家争い訴訟合戦決着着き、共に協力して行く体制となった

※この「有松絞りと鳴海絞り」の解説は、「有松・鳴海絞り」の解説の一部です。
「有松絞りと鳴海絞り」を含む「有松・鳴海絞り」の記事については、「有松・鳴海絞り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有松絞りと鳴海絞り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有松絞りと鳴海絞り」の関連用語

有松絞りと鳴海絞りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有松絞りと鳴海絞りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有松・鳴海絞り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS