『真・魔導物語』設定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『真・魔導物語』設定の意味・解説 

『真・魔導物語』設定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:21 UTC 版)

魔導物語」の記事における「『真・魔導物語』設定」の解説

後に、コンパイル内で今まで『魔導物語』シリーズ世界観と設定再構築し、各作品間にある矛盾点解消して同じ時間軸・同じ世界で統一設定作ろうという動き起こった。この新たな世界観では、『ぷよぷよ』の舞台となる世界は『魔導物語』の時代から約1000年後とされ、それぞれの作品キャラクターは同じ名前と姿を持った別人世界はある理由から一度滅んでおり、後にサタンの手再生されたことになっている)とされた。また、それまで作品によってバラバラだったキャラクターの設定細かく定められていた。このときのディレクターは『魔導物語 はちゃめちゃ期末試験』などを担当した織田健司であった当初セガサターン版魔導物語』のシナリオとして、この設定準拠したシナリオ採用する予定作られていたが、コンパイル経営破綻などの影響で元々のシナリオは没になり、製品版では異なシナリオ採用された。その後開発中に没となったオリジナルシナリオ商業二次小説『真・魔導物語シリーズとして展開されることになり、この設定沿ったキャラクターの設定資料などファンブック『魔導物語 ファンブック イラストレーション&アザーズ』収録される。以降ゲーム本編では『ぷよぷよ外伝 ぷよウォーズ』など一部作品除いてこの設定はほとんど反映されず、小説ファンブック収録され年表などで補完されるにとどまっている。これらのことから、この設定小説版タイトルより『真・魔導物語』設定と呼ばれている。ディレクターである織田健司自ら「これは僕の頭の中だけで描いている魔導物語」と記述しており(設定対す批判の声多かったのも一因とされている)、『真・魔導物語』設定が魔導物語正式な統一設定となることはなかった。

※この「『真・魔導物語』設定」の解説は、「魔導物語」の解説の一部です。
「『真・魔導物語』設定」を含む「魔導物語」の記事については、「魔導物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『真・魔導物語』設定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『真・魔導物語』設定」の関連用語

『真・魔導物語』設定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『真・魔導物語』設定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魔導物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS