『槇山風土記』にみる山﨑家の広がりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『槇山風土記』にみる山﨑家の広がりの意味・解説 

『槇山風土記』にみる山﨑家の広がり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 02:33 UTC 版)

山崎山重」の記事における「『槇山風土記』にみる山﨑家の広がり」の解説

槇山風土記所収山﨑系圖奈路山﨑家を中心とした系図であり、子孫地理的広がりみてとれるその中で小字に関する記述ではその地に先祖移住したこと、それに伴い各地本家分家新たに誕生したことを知ることができる。以下に山﨑系圖に基づき各地小字への移住者新しく誕生した本家広がり記載順に記しておく。 初めに兵庫その子山重高瀬村(塩)に来住した。山重戦功立てその後讃岐にて討ち死にした山﨑家には正延(まさのぶ)名(旧香我美町)の跡目を継ぐことが許された。元禄元年1688年)に小十郎分家に譲るまで山﨑総本家名本(なもと)職に就いた思われる玄蕃丞盛高の孫である喜兵衛郷士となり、左古(佐古)郷左川村旧土佐山田町)の所右衛門出自不明だが、山重の弟太四郎の子孫の可能性あり)を養子とした。この系統が後の佐古藪山﨑家である。左近衛門が水口住み通の本家となった玄蕃丞盛高の二男である弥五郎の孫である助が郷士職を継ぎ高尾移住し高尾本家となった。介右衛門桑ノ川移住した喜兵衛の子である九郎右衛門長岡郡甫喜山を開墾し郷士となった山重次男である勘解由左衛門後述鴨部山﨑家の系図では三男の子である徳左衛門高尾移住した。その孫である久之丞が万治3年1660年)に郷士になり、元禄元年1688年)には山﨑名本小十郎(塩の山﨑総本家の子孫と思われる)の養子となり、名本職(庄屋職)を相続した。その弟の新助元禄4年1691年)に名本継いだ。久之丞の子新七が享保元年1716年)に山﨑土居移住し名本職を継いだ半七永瀬移住した。新七の子久之丞(祖父の名を継いだらしい)が明和4年1767年)に山﨑土居において名本職を継いだ。その兄弟門六が根木屋の名本である與七郎の養子となり、安永2年1733年)に名本継いだ。久之丞の子銀蔵天明5年1785年)に山﨑土居において名本職を継いだ。その兄弟の要助がススダマ移住した銀蔵の子の儀寛政11年1799年)に山﨑土居において名本継いだ

※この「『槇山風土記』にみる山﨑家の広がり」の解説は、「山崎山重」の解説の一部です。
「『槇山風土記』にみる山﨑家の広がり」を含む「山崎山重」の記事については、「山崎山重」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『槇山風土記』にみる山﨑家の広がり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  『槇山風土記』にみる山﨑家の広がりのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『槇山風土記』にみる山﨑家の広がり」の関連用語

1
10% |||||

『槇山風土記』にみる山﨑家の広がりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『槇山風土記』にみる山﨑家の広がりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山崎山重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS