『崩壊の崩壊』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『崩壊の崩壊』の意味・解説 

『崩壊の崩壊』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 13:38 UTC 版)

イブン・ルシュド」の記事における「『崩壊の崩壊』」の解説

アル・ガザーリーイブン・スィーナー基づいた哲学説を批判するために『哲学者崩壊』(Tahāhut al-falāsifa)という書を書いたアラビア語題名にある"Tahāhut”は崩壊崩落などを意味しアル・ガザーリーによれば哲学者の説は自己矛盾満ちており、そのこと批判することによって哲学説は自己崩壊することを明らかにすることを目的としていた。この書の影響スンナ派東方イスラーム世界では大きくイブン・スィーナー影響大きく後退したイブン・ルシュドは、アンダルシアにおいても哲学者対す風当たり強くなっていく状況打破するために、『哲学者崩壊』の全面的な批判的注解書き下ろし意趣返しとして『崩壊の崩壊』(Tahāhut al-Tahāhut)と名付けた直接的に神学者アル・ガザーリーによる哲学批判を、アリストテレス基づいて反論すると体裁だが、その真の目的哲学説の正当性訴え哲学と宗教とは調和しうるものだということ当時ムワッヒド朝思想風潮投げかけるめだった。そのため、イブン・ルシュドイスラーム神学において主流アシュアリー派否定的に扱っているが、部分的にその考え方許容している。またこの書は同時にアル・ガザーリー批判したイブン・スィーナー対す批判でもある。アル・ガザーリー批判イブン・スィーナー教説にのみ当てはまり、アリストテレス立場による真正哲学には当てはまらないという立場イブン・ルシュドは採った。故に彼は場合によって、アル・ガザーリーイブン・スィーナー誤り指摘同意している。 おそらく1180年ごろ書きあげられたが、結局のところアンダルシアにおいても保守的宗教勢力によって哲学異端視してゆく流れ変わらずイブン・ルシュド宮廷から追放され、後に赦免されたが宮廷に戻る途上死去した

※この「『崩壊の崩壊』」の解説は、「イブン・ルシュド」の解説の一部です。
「『崩壊の崩壊』」を含む「イブン・ルシュド」の記事については、「イブン・ルシュド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『崩壊の崩壊』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『崩壊の崩壊』」の関連用語

『崩壊の崩壊』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『崩壊の崩壊』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイブン・ルシュド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS