『三国』独特の項目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『三国』独特の項目の意味・解説 

『三国』独特の項目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 08:13 UTC 版)

三省堂国語辞典」の記事における「『三国』独特の項目」の解説

三省堂国語辞典』が、いち早く新しい語や用法取り入れた例を、以下に若干挙げる。なお、これらのうちには、後に他の国辞典採用するようになったものも含まれる。 「あっけらかんと」以前は「口をあけてぼんやりしているようす」という意味しかなかったが、「明るくてこだわらないようす」という意味や、「あけっぱなしでかくさないようす」という意味が生まれていることが用例分かり第3版から収録された。 「気が置けない」「気がね・遠慮しなくていい」という意味のほかに、「気がゆるせない」の意味で使う者が現れた。第3版以降、この意味が「〔誤って〕」と冠して収録された。 「すさまじい・すさましい・すざましい・すざまじい」いずれも実際にある語形である(「すさまじい」の項目に列記されている)。これらの語形をすべて収録した辞書は、いまだにないと思われる実際に用例確認しなければこのような記述できない第3版から収録された。 「道道」(どうどう)「北海道庁作って管理する道路ということだが、本州以南に住む者の目には触れにくいことばである。第2版から収録されている。 「んんん」「ひどくことばにつまったときの声」や「(二番目の音を下げ、または、上げて打ち消し気持ちをあらわす」言葉である。だれもが使う言葉ありながら見落とされていた。第3版から収録され、この辞書最後の項目となっていたが、第7版では削除されて「んーん」になっている。 「W」第7版で、Wの4番の意味が「〔←warai=笑い〕〔俗〕〔インターネットで〕(あざ)笑うことをあらわす文字。「まさかwww」〔二十一世紀になって広まった使い方〕」と記された。 ただし、無秩序に新しい語を取り入れる訳でなく、その選定極めて厳格である。2012年頃には「江戸しぐさ」を用語として採用する事が検討されたものの、その主張信頼性は薄いと判断し見送りになった。 なお、現在でこそ江戸しぐさには否定的な意見多くなっているが、2012年当時においては否定的な意見見られず、ウィキペディア記事内容江戸しぐさについて肯定的であった

※この「『三国』独特の項目」の解説は、「三省堂国語辞典」の解説の一部です。
「『三国』独特の項目」を含む「三省堂国語辞典」の記事については、「三省堂国語辞典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『三国』独特の項目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『三国』独特の項目」の関連用語

『三国』独特の項目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『三国』独特の項目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三省堂国語辞典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS