『ビーストウォーズネオ 超生命体トランスフォーマー』での活躍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:15 UTC 版)
「ユニクロン」の記事における「『ビーストウォーズネオ 超生命体トランスフォーマー』での活躍」の解説
声は小村哲生。 前作『ビーストウォーズII』の惑星ガイアに眠るアンゴルモアエネルギーがユニクロンのエネルギーだったと言及され、本作中盤にて配下であるブレントロンを送り出し、自らのエネルギーが封印されているアンゴルモアカプセルを集めさせ、そしてエネルギー体としてそのエネルギーを大量に吸収していた前破壊大帝(ビースト)ガルバトロンの姿で復活を果たす。真っ先に挑んできたマグマトロンを倒した後、そのままセイバートロン星に侵攻。サイバトロン軍を壊滅させ、セイバートロンの全てを司るベクターシグマを乗っ取り、「ベクターシグマ・ユニクロン」としてセイバートロン星を新たなボディにして完全復活する。だが、復讐に燃えるマグマトロンにベクターシグマから追い出されて失敗し、生徒たちや帰還したライオコンボイの助力を得たビッグコンボイが放ったマトリクスバスターのエネルギーを吸収するも、最後はそのエネルギーに耐え切れずに消滅していった。設定では過去に「グレート・ウォー」と呼ばれる宇宙大戦争を引き起こし、当時のデストロンの母星とされた惑星ダイナソアを破壊したと言われているが、これが『ザ・ムービー』での戦いのことを指すのかは不明である。なお、ビックコンボイ達と戦った時は「第二次グレート・ウォー」と呼ばれている。 コミックボンボンに連載された漫画版では最初はブラックボールと呼ばれる黒い球状の物体に姿を隠して、両軍にカプセル収集を示唆。カプセルを吸収した後、頭部だけを再生させて、セイバートロン星そのものと融合、星ごと変形して復活した。サイバトロンとデストロンの連合艦隊を一蹴するも、ビッグコンボイ部隊の前に敗北。本体であるスライム状の生命体はビッグコンボイに寄生するが、ビッグコンボイがマトリクス開放を応用した自爆を行ったことで共に消滅した。
※この「『ビーストウォーズネオ 超生命体トランスフォーマー』での活躍」の解説は、「ユニクロン」の解説の一部です。
「『ビーストウォーズネオ 超生命体トランスフォーマー』での活躍」を含む「ユニクロン」の記事については、「ユニクロン」の概要を参照ください。
- 『ビーストウォーズネオ 超生命体トランスフォーマー』での活躍のページへのリンク