『ツクール』シリーズの登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『ツクール』シリーズの登場の意味・解説 

『ツクール』シリーズの登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 08:16 UTC 版)

同人ゲーム」の記事における「『ツクール』シリーズの登場」の解説

黎明期パーソナルコンピュータープログラミングによってソフトウェア自作出来る、もしくはそれを学ぶ意思のあるマニア向けの道具であったが、パーソナルコンピューター市場拡大に伴い市販ゲームを遊ぶだけのユーザー増えてきた。しかしその中にもできればゲーム作ってみたいと思う者は少なくなかった。 その需要応える形で、アスキー1988年ツクールシリーズ元祖『アドベンチャーツクール』、1990年に『RPGツクール』の第一作発表。さらに1995年からは、アスキーは「アスキーエンタテインメントソフトウェアコンテスト」を開きグランプリ賞金1000万円を掲げツクールシリーズ利用したゲーム広く募集したまた、『チャイムズクエスト』というRPGツクール制作した松尾芭蕉河合曾良主役とした同人RPG蕉風』がソフトベンダーTAKERU市販された。 もっともツクールシリーズゲーム制作ハードル下げはしたが、シリーズ初期作可能だったのは「ツクールに予め用意されている素材配置していくことで、ツクール最初から用意されていたシステム範囲内でのゲーム制作できる」というだけのもので、制作には限界があった。それでも需要根強く存在した。後には、ツクラーと呼ばれる熱心なユーザー希望の声に応えるように、制作者自身用意した素材自由に取り込めツクールやその素材制作するためのツクールオリジナルスクリプト導入することでより自由にゲームのシステム構成することができるツクールなどが発売され制作可能な領域徐々に広がっていった。そして、簡易さと自由度両立図りながら、2015年現在ツクールシリーズ新作は出続けている。

※この「『ツクール』シリーズの登場」の解説は、「同人ゲーム」の解説の一部です。
「『ツクール』シリーズの登場」を含む「同人ゲーム」の記事については、「同人ゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『ツクール』シリーズの登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『ツクール』シリーズの登場」の関連用語

『ツクール』シリーズの登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『ツクール』シリーズの登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同人ゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS