『アエネーイス』の受容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『アエネーイス』の受容の意味・解説 

『アエネーイス』の受容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 14:37 UTC 版)

ウェルギリウス」の記事における「『アエネーイス』の受容」の解説

『アエネーイス』については過去さまざまな議論なされてきた。叙事詩全体語り口が特に論争の的となった『アエネーイス』まったくもって悲観的であり、アウグストゥス新体制に対して政治的な動揺与えるとみなした論者もいれば、まったく逆に『アエネーイス』帝政開始ことほぐものだとみなした論者もいる。アウグストゥス新体制暗喩『アエネーイス』見て取りローマ建設者再建者、アエネーアースアウグストゥスとのあいだに強い関係があると読む学者もいる。クライマックス一直線に進む強い目的論見出す読み方また、なされてきた。本書ローマ未来に関する予言の書みなされることもあった。あるいは、アウグストゥスカエサルなどの功績カルタゴ戦争を暗喩しているとする読みもあり、アエネーアースの盾にはアクティウムの海戦におけるアウグストゥス勝利描かれているとまで言われている。 アエネーアースという登場人物焦点当てた研究もある。叙事詩主人公としてアエネーアースはいつも、個人感情と、ローマ建国するという彼に課せられた義務遂行とのあいだを行ったり来たりする。ところが長い叙事詩最後に彼は、感情抑えることができずにトゥルヌス冷酷に殺す。「信心深い義人アエネーアースそのような一線越えた行動をすることに注目する研究がある。 『アエネーイス』は非常に好評博したようである。ウェルギリウス第二、四、六巻をアウグストゥス読み聞かせたと言われている。絵画テーマにもなった有名なエピソードではあるが、学術的に疑わしいとする意見もある。

※この「『アエネーイス』の受容」の解説は、「ウェルギリウス」の解説の一部です。
「『アエネーイス』の受容」を含む「ウェルギリウス」の記事については、「ウェルギリウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『アエネーイス』の受容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『アエネーイス』の受容」の関連用語

『アエネーイス』の受容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『アエネーイス』の受容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェルギリウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS