『ちかいの魔球』との類似点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『ちかいの魔球』との類似点の意味・解説 

『ちかいの魔球』との類似点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:15 UTC 版)

巨人の星」の記事における「『ちかいの魔球』との類似点」の解説

文筆家漫画家でもある夏目房之介は、自著消えた魔球』(双葉社)の中で本作と『ちかいの魔球』(原作福本和也作画ちばてつや)との類似点指摘している。 『ちかいの魔球』の主人公最初に投げた魔球は、ボール後ろ空気の渦でボール一瞬引き戻されバッター間合い崩してしまうというもの。次いで生まれた魔球は、ボール残像により、ボール4つ分身して見えるというもの。3つめの魔球は、主人公が足を高く上げて投球すると、なぜかバッターの前でボール消えてしまうというもの。大リーグボール1〜3号内容によく似ている。『ちかいの魔球作中では変化メカニズム説明はなく、夏目は、大リーグボール2号は『ちかいの魔球』の消える魔球理論的に説明したもの、と評している。 こういった魔球内容加え主人公ジャイアンツ所属の左投げ投手である点、主人公魔球開発にばかり執心な点、クライマックス完全試合達成のために魔球投げすぎて倒れる点、ライバルバッタータイガース所属長髪特徴な点など、両作品の内容が非常に似通っていることを指摘。『ちかいの魔球』(1961年 - 1962年)と『巨人の星』(1966年スタート)の両方リアルタイム読んでいたことを踏まえ、「はっきりいって巨人の星』は『ちかいの魔球』のいただきです」と述べている。当時夏目は『巨人の星』が『ちかいの魔球』の「いただき」(パクリ)であることに気づいていたため、『巨人の星』に対し良い感情持っていなかったという。 その一方で夏目は、『ちかいの魔球』にない「梶原一騎的」な部分こそが『巨人の星』の名作たる所以本作価値認めている。 なお、『週刊少年マガジン』の元編集長である宮原照夫自著実録!少年マガジン名作漫画編集奮闘記』の中で自分が『ちかいの魔球』と『巨人の星』の企画者で、漫画家・原作者プロデュース行ったと書いており、両作に共通点があるのは担当者同一だからとも考えられる

※この「『ちかいの魔球』との類似点」の解説は、「巨人の星」の解説の一部です。
「『ちかいの魔球』との類似点」を含む「巨人の星」の記事については、「巨人の星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『ちかいの魔球』との類似点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『ちかいの魔球』との類似点」の関連用語

『ちかいの魔球』との類似点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『ちかいの魔球』との類似点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巨人の星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS