「隠れ里」『聴耳草紙』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「隠れ里」『聴耳草紙』の意味・解説 

「隠れ里」『聴耳草紙』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 15:42 UTC 版)

迷い家」の記事における「「隠れ里」『聴耳草紙』」の解説

シロミ山の「隠れ里」のことは「遠野物語」中にも出て居るが、あれとは亦別な話をして見やう。此山の東南の麓の金沢と云ふに某と云ふ若者があつた。此男或時山へ行くと、どの辺の谷の奥果であつたか、とにかく未だ嘗つて見たことも聞いたともない大きな構への館に行き当つた。其家のモヨリは先づ大きな黒門があつた。その門を入つて行くと多く居た。それから少し行くと立派な厩舎があつて其中には駿馬が六匹も七匹居た。裏の方に廻つて見ると炉には火がどがどが燃えてをり、常居上る其所には炭火がおこつて居る。茶の間には何かのコガ大桶)があり、座敷には並べられて、其次の座敷には金屏風立て廻されて、唐火鉢炭火取られてあつたが何所にも人一人居なかつた。さうして見て歩るくうちに、何となく恐ろしくなつて其男は逃げ帰つた。 (その男少々足りない性質であつた。和野の善右衛門と云ふ家へ聟に来たが、或年の五月に五人役とかで灰張り遣ると、一番上オサ水口へ、五人振りの灰を山積さして置いて来た。どうしてそんな事をしたと訊くと、なあに上のオサが、五人役の田にかゝるべから、同じ事だと言つたので離縁になつた。) (此話は其男の友人村の百姓爺の大洞万三丞殿から聴いたものであつた。)

※この「「隠れ里」『聴耳草紙』」の解説は、「迷い家」の解説の一部です。
「「隠れ里」『聴耳草紙』」を含む「迷い家」の記事については、「迷い家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「隠れ里」『聴耳草紙』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「隠れ里」『聴耳草紙』」の関連用語

1
8% |||||

「隠れ里」『聴耳草紙』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「隠れ里」『聴耳草紙』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの迷い家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS