「西暦」の誕生と東ローマ帝国の暦法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 21:05 UTC 版)
「ローマ暦」の記事における「「西暦」の誕生と東ローマ帝国の暦法」の解説
6世紀、ディオニュシウスは、キリスト教を迫害したディオクレティアヌスを起源とする暦年法は問題があるという理由で、A.D. の1年をキリストの生まれた西暦1年に変更した。しかしこれが一般に使われるようになるには時間がかかった。また、ディオニュシウスの計算は誤っており、A.D. 1年はキリスト生誕の年でないことにも注意する必要がある(今日では、キリスト生誕は紀元前4年と考えられている)。紀元前を表す B.C. の記号は、17世紀になってから始まった。 なお、宗教上の配慮から、A.D. を C.E. (Common Era, Christian Era) 、B.C. を B.C.E. (Before C.E.) と書くこともある。C.E. 1年は西暦1年と同義で、B.C.E. 1年は紀元前1年と同義である。(ちなみに、0年は今も当時も存在しない) 一方、東ローマ帝国では、6世紀まで執政官で年代を記していたが、541年には執政官制度が廃止されてしまった。このため、前述のインディクティオを用いるようにしたが、インディクティオは15年で一周するために、ただ「第3インディクティオ」といっても複数あって、長期に効力を発する法律や勅令、行政文書などには向かなかった。やがて皇帝の在位年数で数えるようになったが、結局これも定着せず、10世紀の皇帝レオーン6世の時代になると世界創造紀元(紀元前5509年に当たる年を神が天地を創造した年とし、これを元年とするもの)が採用されるようになり、インディクティオと併用されるようになった。世界創造紀元はロシアなどの正教会諸国でも近代に至るまで使用されていた。
※この「「西暦」の誕生と東ローマ帝国の暦法」の解説は、「ローマ暦」の解説の一部です。
「「西暦」の誕生と東ローマ帝国の暦法」を含む「ローマ暦」の記事については、「ローマ暦」の概要を参照ください。
- 「西暦」の誕生と東ローマ帝国の暦法のページへのリンク