「英語」という呼称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 05:09 UTC 版)
「英語」の「英」はイギリスの漢字表記「英吉利」に由来する。その一方、英語そのもので英語を意味するEnglishはイングランド(England)の形容詞形であり、「イングランド語」を意味する。 同じような成立の略語に「仏語」、「独語」、「西語」などがあるが、現代日本では「フランス語」、「ドイツ語」、「スペイン語」といった呼称が普及している。一方で英語は古くに「英吉利語」という呼称もあったがすでに廃れており「英語」という呼称のみが普及している。英語は大英帝国の旧植民地では、それぞれ独立後も公用語もしくはそれに準ずる形で広く使われている。アメリカ合衆国はその中でも人口・経済および、軍事力で大国となり、米国で話される英語は米語とも呼ばれる。
※この「「英語」という呼称」の解説は、「英語」の解説の一部です。
「「英語」という呼称」を含む「英語」の記事については、「英語」の概要を参照ください。
- 「英語」という呼称のページへのリンク