「英語学校」への転換
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 19:47 UTC 版)
「外国語学校 (明治初期)」の記事における「「英語学校」への転換」の解説
ところが当時の外国語教育のなかで特に盛んだったのは英学であったことから、上記「専門学校」の一つとして発足した開成学校(大学南校の後身)が1873年に履修・教授言語を英語に限定する。これに合わせて同年末に東京外国語学校から英語科を「東京英語学校」として独立させ (位置付けは開成学校への進学課程) 、同時に大阪・長崎・愛知・広島・新潟・宮城の7官立外国語学校も「英語学校」と改称した。この結果、各学校は専門学校進学者への予備教育のみを行う機関へと改編された。1875年には外国語学校は最盛期に達し、上記の官立8校に加え公立8校、私立86校にのぼった。
※この「「英語学校」への転換」の解説は、「外国語学校 (明治初期)」の解説の一部です。
「「英語学校」への転換」を含む「外国語学校 (明治初期)」の記事については、「外国語学校 (明治初期)」の概要を参照ください。
- 「英語学校」への転換のページへのリンク