「いき」と「すい」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「いき」と「すい」の意味・解説 

「いき」と「すい」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 04:49 UTC 版)

「いき」の記事における「「いき」と「すい」」の解説

「いき」は本来は“意気”であり、「意気地」「意気込み」「生意気」など、“やる気”や“心構え”などを表していた言葉である。これが江戸初期遊里で、男女精神的な“本気”や“純潔さ”の称美語として使われ始め、“ピュア”を意味する「粋」の字が当てられた。 同じ漢字の「粋」を当てる「すい」があり、どちらも「つう(通)」とならぶ江戸時代から始まる美意識理念である。 「いき」が江戸時代通じて用いられているのに対し、「すい」や「つう(通)」は、近世後期文化中心江戸移っていくに従って育った地域的時代的限定を伴う。「つう」は、男性遊び美意識であり、「すい」は“洗練された美”という共通意識はあるものの、“極めた”“結実した”という豪華さ理念を伴うが、「いき」は必ずしもこれにこだわらない内面的な美”であり、表面的はさっぱり、いやみがないなどと形容される理念として区別される文学での比較において「通」の文学である洒落本より後の発生である人情本多く用いらることから、女性中心美意識であるとの見方もある。九鬼周造は「いき」の概念に「諦め」も加えている。 『守貞謾稿』には、「京坂は男女ともに艶麗優美専らとし、かねて粋を欲す江戸意気専らとして美を次として、風姿自づから異あり。これを花に比する艶麗牡丹なり。優美桜花なり。粋と意気なり。しかも京坂の粋は紅梅にして、江戸意気白梅比して可ならん」と書かれている一方で、「いき」と「粋(すい)」の内容大差はないという説もある。前出九鬼周造は「いき」と「粋(すい)」は同一の意味内容を持つと論じている。

※この「「いき」と「すい」」の解説は、「いき」の解説の一部です。
「「いき」と「すい」」を含む「いき」の記事については、「いき」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「いき」と「すい」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「いき」と「すい」」の関連用語

1
6% |||||

「いき」と「すい」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「いき」と「すい」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS