―奥州軍の1度目の西上―とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ―奥州軍の1度目の西上―の意味・解説 

―奥州軍の1度目の西上―

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 23:31 UTC 版)

南部氏」の記事における「―奥州軍の1度目の西上―」の解説

前年11月綸旨受けて義良親王奉じ奥州北畠顕家軍勢は、途中鎌倉足利軍勢破り建武3年1月12日5万騎が東坂本着き新田氏軍勢45千騎や楠木正成軍勢合流した足利氏に組した三井寺戦い制した義貞・顕家・正成の軍勢2月6日豊島河原の戦い制すと、足利勢は味方についた300余りの船で敗走九州向かった元弘3年1336年1月九州落ち延びた尊氏軍勢多々良浜の戦いの後、建武政権に不満の九州などの武士集め京を目指し東上開始した後醍醐天皇建武3年1336年1月供奉の者らと再び比叡山へ入った同年5月25日湊川の戦い敗れた義貞の軍勢は京を離れた後醍醐帝に従って叡山立て篭もり、反尊氏武士奥州からの顕家の軍勢を再び待ったが、尊氏は京に入り光明天皇即位(北朝)させた。 しかし奥州の顕家の軍勢出立1年以上遅れ、10月後醍醐帝若宮東宮新田義貞預け持明院統豊仁親王(後の光明天皇)を推し立てて北朝開いていた尊氏建武政権との和睦応じた。しかし後醍醐帝一行捕らえられ帝は幽閉され供奉武士の多く殺害された。和睦同意せず帝の一行から離れ恒良親王伴っていた義貞は北国向かっていた。12月後醍醐帝幽閉されていた花山院脱出して吉野向かい吉野朝廷(南朝)を開く。

※この「―奥州軍の1度目の西上―」の解説は、「南部氏」の解説の一部です。
「―奥州軍の1度目の西上―」を含む「南部氏」の記事については、「南部氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「―奥州軍の1度目の西上―」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ―奥州軍の1度目の西上―のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「―奥州軍の1度目の西上―」の関連用語

1
6% |||||

―奥州軍の1度目の西上―のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



―奥州軍の1度目の西上―のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南部氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS