内転とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 >  内転の意味・解説 

ない‐てん【内転】

読み方:ないてん

上肢下肢を体の正中線近づける動きをいう。たとえば、休め姿勢から直立姿勢になるときに、開いた足を閉じ動きこれにあたる。→外転


内転

読み方ないてん
学名Adductio
【英】:Adduction

 外転に対して内転は四肢冠状面内で正中線近づける動きを指す。手指足趾場合は、外転外転が指を遠ざけ、内転が指をたがいに近づけるような動作一致したものとなる。

 


内外転

( 内転 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 03:18 UTC 版)

内外転(ないがいてん)すなわち内転(ないてん)と外転(がいてん)とは中国語の伝統的な音韻学の用語であり、等韻図の各図はこのどちらかに属する。十六摂のそれぞれは内転か外転かのどちらかに属し、通常は音節主母音の種類の違いを意味していると解釈されているが、その意味するところは完全には判明していない。

日本漢字音においては「ア」「エ」がだいたい外転、「イ」「オ」「ウ」がだいたい内転である。

概要

十六摂のそれぞれを内転か外転かで分けると下の図のようになる(文献によって多少の違いがある)。

内転
外転

内転・外転の意味を言語学的に解釈したものには主に2つの説がある。

  1. 内転は主母音が狭く(/ə/ など)、外転は広い(/a/ など)とするもの[1]
  2. 内転は主母音が短くて弱く、韻尾が長く強い。外転はその逆とするもの[2]

主母音の /a//ə/ の対立は現代中国語の韻母の体系にもはっきりあらわれており、この意味で内転と外転の区別は重要な概念である。

ただし、この言語学的な説明には問題点があり、臻摂(/ən/)が外転、果摂(/ɑ/)と宕摂(/ɑŋ/)が内転であるという事実を説明できないため、本来の韻図作者の意図はこれとは別であったのかもしれない。

内外転を宗教的に解釈したのは、石井望である。石井よれば韻鏡は曼荼羅であり、最内のアから内のイ、ウと、外のエ、オとを経て、最外のアイ、アウに至る[3]。この法則は和字五十音にも適用されているという[4]

脚注

  1. ^ 羅常培 (1933). “釈内外転”. 中央研究院歴史語言研究所集刊 4-2. 
  2. ^ 趙元任 (1948). 湖北方言調査報告. 中央研究院歴史語言研究所専刊 
  3. ^ いしゐ, のぞむ (2006-06). “韻鏡内外轉決疑”. 長崎総合科学大学紀要 46 (2): 9–17. ISSN 0387-527X. https://cir.nii.ac.jp/crid/1050564287421043840. 
  4. ^ いしゐ, のぞむ (2007-01). “倭字内外轉札記”. 長崎総合科学大学紀要 47 (1): 1–2. https://cir.nii.ac.jp/crid/1050845762397650944. 

関連文献

「内転・外転について」・「中古中国語の内・外について」を含む

内転

出典:『Wiktionary』 (2021/07/29 12:35 UTC 版)

名詞

 ないてん

  1. (解剖学) 四肢中心面から内側を向くよう近づける運動

対義語

翻訳


「内転」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 内転」の関連用語



3
拮抗筋 デジタル大辞泉
70% |||||



6
外転筋 デジタル大辞泉
54% |||||

7
大円筋 デジタル大辞泉
54% |||||

8
尺屈 デジタル大辞泉
54% |||||

9
38% |||||


 内転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 内転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
Copyright (C) 2025 船戸和弥のホームページ All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内外転 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの内転 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS