熱血!!コロコロ伝説 熱血!!コロコロ伝説の概要

熱血!!コロコロ伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 07:48 UTC 版)

概要

コロコロコミック』創刊30周年特別企画として、1977年 - 1996年[注 1]に『月刊コロコロコミック』『別冊コロコロコミック』『コロコロコミック増刊号』に掲載されていた連載漫画、読み切り漫画の一部が作品解説付きで再掲載され、作者インタビュー付きの書き下ろし漫画も毎号一本掲載された[1]文庫本サイズの復刻版のコミックスなどの付録が付属する[2]。復刻版コミックスでは『新オバケのQ太郎』などの2007年当時には絶版となっていた作品も登場する。

1号あたり2年分の歴史を扱っている。第1号と第6号は創刊記念として同時発売され、その後は2,7,3,8,4,9,5,10といった順番で新旧のナンバーを交互に刊行していった。年代分けは必ずしも厳密なものではなく、長期連載などで連載期間が年代分けを跨いでいる作品の場合は、その号が扱うべき年代とは異なる年代に描かれた回が収録されることがあり[3]、毎号の特集ページも2007年までを含めたコロコロの歴史全体を取り上げる構成となっている。

収録作品以外の連載・掲載作品についても、カットと簡単な解説付でほぼ全てリスト収録されている。

当時の読者コーナーに寄せられたハガキを再掲載している箇所も存在するが、投稿者の名前はイニシャル表記となっている。

価格は税込み1,000円で、刊行当時のコロコロ本誌の約2倍という少々高めの設定となっていた。 また、事実上の後続雑誌として2014年から2021年にコロコロアニキが刊行された。

掲載作品

Vol.1(1977年 - 1978年)

2007年5月25日(金曜日)発売

Vol.2(1979年 - 1980年)

2007年6月25日(月曜日)発売

Vol.3(1981年 - 1982年)

2007年8月25日(土曜日)発売

Vol.4(1983年 - 1984年)

2007年10月25日(木曜日)発売。ラジコンボーイ復刻版に記載されているラジコン知識には単行本発売当時とその後とで変化した箇所があるため補足が加えられている。

Vol.5(1985年 - 1986年)

2007年12月25日(火曜日)発売

Vol.6(1987年 - 1988年)

2007年5月25日(金曜日)発売

Vol.7(1989年 - 1990年)

2007年7月25日(水曜日)発売

Vol.8(1991年 - 1992年)

2007年9月25日(火曜日)発売

Vol.9(1993年 - 1994年)

2007年11月25日(日曜日)発売

Vol.10(1995年 - 1996年)(最終巻)

2008年1月25日(金曜日)発売。書き下ろし作品を除けばてんとう虫コミックスに所収されている作品が大半で、未コミックス化など掘り出し作品が他巻よりも少ない。また、直前までかとうひろしの『サイファー』が収録される予定であったが、最終的に未収録となった。

My First BIG コロコロ30周年シリーズ

『熱血!!コロコロ伝説』の刊行にあわせて展開、刊行したいわゆるコンビニコミック。全19巻。「熱血!!コロコロ伝説公式サイト」では、「My First コロコロ伝説」という名称が主に使われている。略称は「MFC」である

カバーは無く、B6判・196頁(表1 - 表4)・定価300円(税込)でそろえられており、作品ごとのベストセレクション形式となっている。ただし一部例外として同作者のてんとう虫コミックス未収録作品が特別収録されることもあり、これは本のメインタイトルの未収録作品だけではなく、同作者の別作品の場合もある。この場合、誌面の記事でメインタイトル作品と関連付けて掲載される。

  • 上流階級ギャグ おぼっちゃまくん ありがたまきん!友だちんこ!!編(MFCおぼっちゃまくん第1集) 小林よしのり
  • ゲームセンターあらし 戦え!ゲーム戦士あらし編 すがやみつる
    • 2007年8月17日(金曜日)発売 MFC第1弾 ISBN 978-4-09-108677-8
    • 特別収録作品 てんとう虫コミックス未収録 『幻の第一作』(31頁)
  • 上流階級ギャグ おぼっちゃまくん 華麗なる御坊一族ぶぁい!!編(MFCおぼっちゃまくん第2集) 小林よしのり
  • とどろけ!一番 「受験は格闘技だ!!」編 のむらしんぼ
    • 2007年9月21日(金曜日)発売 MFC第2弾 ISBN 978-4-09-108688-4
    • 特別収録作品 てんとう虫コミックス未収録 『熱血ヨーヨー戦士 電撃タケル』 呪いのヨーヨー鬼の巻 (31頁)
  • 炎の闘球児ドッジ弾平 弾平vs.大河、完全決着!編 こしたてつひろ
    • 2007年10月19日(金曜日)発売 MFC第3弾 ISBN 978-4-09-108701-0
    • 特別収録作品 てんとう虫コミックス未収録 『幻の完結編 大河との決着』(36頁)
  • 上流階級ギャグ おぼっちゃまくん 裏山鹿〜!!ゴージャスライフ!!編(MFCおぼっちゃまくん第3集) 小林よしのり
  • いなかっぺ大将 大ちゃんが日本の元気だス!!編 川崎のぼる
    • 2007年11月22日(金曜日)発売 MFC第4弾 ISBN 978-4-09-108717-1
    • 特別収録作品 てんとう虫コミックス未収録 『〈ニャンコ先生登場編 幻の未収録オリジナル版〉 ニャンコ先生との出会いの巻』(28頁)
  • ザ・ウルトラマン 死闘!ジャッカル対ウルトラ兄弟!!編 内山まもる
    • 2007年11月22日(金曜日)発売 MFC第4弾 ISBN 978-4-09-108718-8
    • 特別収録作品 てんとう虫コミックス未収録 『ウルトラマンA ウルトラ5兄弟VSヤプール人』(31頁)
  • ダッシュ!四駆郎 ホライゾンの彼方へ!!編 徳田ザウルス
    • 特別収録作品 『ザウルス迷作童話 はだかの王様』(4頁)
    • 2007年12月21日(金曜日)発売 MFC第5弾 ISBN 978-4-09-108732-4
  • 爆走兄弟レッツ&(エンド)ゴー!! (Let's&Go!!) 激走!!豪&マグナム編(MFC爆走兄弟レッツ&ゴー!!第1集)こしたてつひろ
    • 2007年12月21日(金曜日)発売 MFC第5弾 ISBN 978-4-09-108733-1
    • 特別収録作品 完全描き下ろし新作 『爆誕!バイソンマグナムの巻』(43頁)
  • 爆走兄弟レッツ&(エンド)ゴー!! (Let's&Go!!) 飛翔!!烈&ソニック編(MFC爆走兄弟レッツ&ゴー!!第2集)こしたてつひろ
    • 2008年1月18日(金曜日)発売 MFC第6弾 ISBN 978-4-09-108748-5
    • 特別収録作品 完全描き下ろし新作 『駆けろ!ロデオソニックの巻』(33頁)
  • 学級王ヤマザキ アホベスト! Super Best Selection! [おっパイよー&パイなら!!編](MFC学級王ヤマザキ第1集)樫本学ヴ
  • あまいぞ!男吾 オレ!あばれ小学生!!編 Moo.念平
    • 2008年2月15日(金曜日)発売 MFC第7弾 ISBN 978-4-09-108766-9
    • 特別収録作品 てんとう虫コミックス未収録 『山奥妖怪小学校』(32頁)
  • つるピカハゲ丸 セコベスト・セレクション!! [つるセコは地球を救う!!編](MFCつるピカハゲ丸第1集 テーマ別・頁ごと抜粋収録)のむらしんぼ
    • 2008年2月15日(金曜日)発売 MFC第7弾 ISBN 978-4-09-108767-6
    • 特別収録作品 てんとう虫コミックス未収録 『つるピカハゲ丸21 TSURUPIKA HAGEMARU 21』(33頁)
  • 上流階級ギャグ おぼっちゃまくん [人生楽ありゃ ぶぁいYAIYAI!!編](MFCおぼっちゃまくん第4集)小林よしのり
  • アオベスト! Hyper Best Selection! 学級王ヤマザキ [パイこそはすべて!!編](MFC学級王ヤマザキ第2集)樫本学ヴ
  • つるピカハゲ丸 つるベスト・セレクション!! [「もうけたぜ〜っ!!」は愛の言葉]編 (MFCつるピカハゲ丸第2集 テーマ別・頁ごと抜粋収録)のむらしんぼ
    • 2008年4月25日(金曜日)発売 MFC第9弾 ISBN 978-4-09-108799-7
    • 特別収録作品 てんとう虫コミックス未収録 『つるピカハゲ丸21 TSURUPIKA HAGEMARU 21(18頁)』
  • 上流階級ギャグ おぼっちゃまくん [黄金週間はへけけっしゅ!!編](MFCおぼっちゃまくん第5集)小林よしのり
  • 上流階級ギャグ おぼっちゃまくん [みんでム〜ンな学園天国ぶぁい!!編](MFCおぼっちゃまくん第6集)小林よしのり

注釈

  1. ^ 最終号であるVol.10では2004年掲載作品まで収載

出典

  1. ^ 第10号のみ書き下ろしがなく作家インタビューのみが掲載された。
  2. ^ いわゆるアニバーサリー企画で単行本サイズのコミックを付録にした小学館の雑誌では「ぼく、ドラえもん」が有る。
  3. ^ 例としては第5号(1985年 - 1986年)に収録された『熱血!ファミコン少年団』の場合、1987年に雑誌掲載された回を選んでいる。
  4. ^ 創刊号の表紙を使用したストラップ。
  5. ^ 1987年10月号の表紙を使用したキーホルダー。
  6. ^ 熱血!!コロコロ伝説公式ブログでは一貫してアーガイブズと表記されている。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱血!!コロコロ伝説」の関連用語

熱血!!コロコロ伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱血!!コロコロ伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熱血!!コロコロ伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS