旧五輪教会堂 旧五輪教会堂の概要

旧五輪教会堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 14:08 UTC 版)

旧五輪教会堂(左)遠景
(右は新五輪教会堂)

1985年昭和60年)、隣接地にカトリック五輪教会が建てられたことにより福江市(現在は五島市)に寄贈され、保存公開されている[1]

教会の保護者

沿革

カトリック五輪教会
現聖堂(1985年献堂)
所在地 長崎県五島市蕨町五輪
日本
教派 カトリック教会
歴史
守護聖人ヨセフ
管轄
教区 カトリック長崎大司教区
教会管区 カトリック長崎教会管区
聖職者
主教
(司教)
ペトロ中村倫明
主任司祭 トマス中田輝次
副主任司祭 シモン稲田祐馬
テンプレートを表示
  • 1881年(明治14年)4月20日 - 久賀島で最初の教会堂であるカトリック浜脇教会が完成。
  • 1931年(昭和6年) - 浜脇教会の改築に伴い、浜脇教会の旧教会堂を解体。その資材を五輪地区へ運び、旧五輪教会を建設。
  • 1985年(昭和60年)2月14日 - 長崎県の有形文化財に指定。
  • 1985年6月23日 - 旧聖堂のすぐ右側に新聖堂建設、献堂(新聖堂は原則として非公開)。
  • 1999年平成11年)5月13日 - 旧五輪教会堂が国の重要文化財に指定される[1][2]
  • 2015年(平成27年)10月1日 - 拝観が事前予約制となる。
  • 2016年(平成28年) - 世界遺産としては「禁教期に焦点を絞るべき」との指摘をうけ推薦が一旦取り下げられ、対応を協議し再推薦は決まったが禁教期を象徴する「久賀島の集落」に包括する扱いとなった。
  • 2018年(平成30年)6月30日 - 世界遺産登録が決定[3][4]

建物概要

1881年に建設された旧教会堂は、長崎県にある教会堂としては大浦天主堂(国宝)に次ぐ古さを持つ木造教会であり、移築の際に特に改修をしていないことから創建当時の姿を残している。

所在地

〒 853-2172 長崎県五島市蕨町993-11

ただしこの教会へのアクセス道路は登山道のような道しかないので、雨天時の訪問は困難である。

参考文献

  • 三沢博昭『大いなる遺産 長崎の教会』(智書房、2000年) ISBN 4434002651
  • 『長崎遊学2 長崎・天草の教会と巡礼地完全ガイド』(長崎文献社、2005年) ISBN 9784888510912

外部リンク

関連項目

座標: 北緯32度48分7.9秒 東経128度54分13.5秒 / 北緯32.802194度 東経128.903750度 / 32.802194; 128.903750




「旧五輪教会堂」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧五輪教会堂」の関連用語

旧五輪教会堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧五輪教会堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧五輪教会堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS