川口淳一郎 宇宙政策・ 主張

川口淳一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 22:27 UTC 版)

宇宙政策・ 主張

2011年、政府の平成24年2012年)度予算に関する閣議決定で、宇宙関連予算では利用に重点を置いた方針がとられたことについて、利用に徹する姿勢から新たな技術を拓くことは期待できず、(他国から)新たな技術開発やイノベーションが現れるのを待つだけに陥る危険があると訴え、日本が閉塞する大きな原因の一端であると述べた[3]2015年に政府が策定した宇宙基本計画で出口戦略が強調された際も、川口は、出口戦略はセレンディピティという科学や技術の本質に逆行するもので[4]出口が見えるような短期的な視点生産性を追うだけでは、革新的な技術は生まれないと指摘した[5]

人物

宇宙工学分野を目指したきっかけは、「アポロ計画の月探査やバイキング探査機の火星探査の見事なミッションに感銘を受けたため」だと語っている。趣味は「非常に遅くじっくり泳ぐこと」、信条は「どんなに足下を固めても、高いところに上らなければ水平線は見えて来ない」である[6]

2011年には、中山秀征杉浦太陽佐々木健介らと共にベスト・ファーザー賞を受賞した。

略歴

2010年12月9日総理大臣官邸にて宇宙航空研究開発機構理事長立川敬二(左端)、宇宙科学研究所固体惑星科学研究系教授藤村彰夫(左から2人目)、内閣総理大臣菅直人(右から3人目)、内閣官房長官仙谷由人(右から2人目)、文部科学副大臣笹木竜三(右端)と

受賞歴

2010年12月2日、「はやぶさ」功労者感謝状贈呈式にて内閣府特命担当大臣(科学技術政策担当)海江田万里(右)と



「川口淳一郎」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川口淳一郎」の関連用語

川口淳一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川口淳一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川口淳一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS