国鉄キハ183系気動車 運用の変遷

国鉄キハ183系気動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 03:23 UTC 版)

運用の変遷

※編成中の一部に車体色が異なる車両を連結する場合がある。

国鉄時代

試作車12両は1979年9月に函館運転所(現・函館運輸所)に配置され、各種試験の後、1980年2月10日から函館 - 釧路間の特急「おおぞら4・5号」で運用を開始した。編成は食堂車の5号車は欠車で増結1号車を連結した10両で、1編成を隔日で使用する体制であった。

おおぞら (1980年2月 - 1981年9月)
← 函館・釧路
札幌 →
号車 10 9 8 7 6 4 3 2 1 増1
形式 キハ183
-900
キハ182
-900
キハ182
-900
キハ184
-900
キロ182
-900
キハ182
-900
キハ182
-900
キハ182
-900
キハ182
-900
キハ183
-900

続いて、量産車が函館運転所・札幌運転所に配置され、1981年10月の石勝線開業時に「おおぞら」「北海」に投入された。1982年から「オホーツク」、1983年から「北斗」にも導入した。

おおぞら・北海 (1981年10月 - 1985年3月)
← 釧路/札幌
札幌/函館 →
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
形式 キハ183 キハ182 キハ182 キハ182 キハ182 キロ182 キハ184 キハ182 キハ182 キハ183

1985年3月のダイヤ改正では短編成化による増発を実施した。キハ184形改造のキハ183形100番台とキロ184形900番台が登場する。当初、車両需給の関係からグリーン車を連結しない編成が存在した。

北海 (1983年3月 - 1986年11月)
← 札幌
函館 →
号車 1 2 3 4 5 6
形式 キハ183 キハ182 キハ182 キハ182 キハ182 キハ183

1986年11月のダイヤ改正に備えN183系を36両製作し、札幌運転所に配置した。同年10月に千歳線でエンジンを改造した500・1500番台(N183系)3両を使用した高速試験走行が行われ、当時の日本国内気動車列車の最高速度146.9 km/h を記録した[51][記事 6]国鉄分割民営化後の1988年(昭和63年)2月には550・1550番台(NN183系)で高速試験走行を行い、153.5 km/h を記録している[記事 7]

高速試験(1986年)
← 千歳方面
札幌方面 →
号車 - - -
形式 キハ183
-500
キハ182
-500
キハ183
-1500

全車N183系とした編成は主に「おおぞら」で使用され、キハ183形500番台と従来型のキハ184形を組込んだ編成も存在した。グリーン車のキロ182は8両が増備され、初期車編成にも組込まれ普通車のみの編成を解消している。「北海」廃止に伴いキハ183系特急列車の全停車駅において車両の向きがほぼ統一される。本区分の使用開始により、キハ80系は北海道内定期列車での使用を終了した。

北斗/おおぞら(1986年11月 - 1988年3月)
← 函館/釧路
札幌 →
号車 8 7 6 5 4 3 2 1
形式 キハ183
-1500
キハ182
-500
キハ182
-500
キロ182
-500
キハ182
-500
キハ182
-500
キハ182
-500
キハ183
-1500

1987年のJR北海道発足時には、試作車12両・基本番台89両・N183系36両の合計137両が承継された。

民営化後の運用拡大

1988年3月のダイヤ改正では「北斗」で120 km/h運転実施のためNN183系8両を製作のうえ札幌運転所に配置し、本区分を主とする改良型のみで組成した編成を使用した。この編成では電源機関付きのキハ183形1500番台、1550番台を使用し、キハ183形500番台とキハ184形は初期車編成(基本番台・900番台)のみの運用となった。

北斗/おおぞら(1988年3月)
← 函館/釧路
札幌 →
号車 7 6 5 4 3 2 1
形式 キハ183
-1500/1550
キハ182
-500/550
キロ182
-500
キハ182
-500/550
キハ182
-500/550
キハ182
-500/550
キハ183
-1500/1550
おおぞら(1988年3月)
← 釧路
札幌 →
号車 7 6 5 4 3 2 1
形式 キハ183 キハ182 キロ182 キハ182 キハ182 キハ184 キハ183
-500

1990年9月に「とかち」が運行を開始。キハ183系0番台によるモノクラス5両編成であった。なお、同年より号車番号は帯広・釧路方が1号車となる。

とかち(1990年9月 - 1991年7月)
← 帯広
札幌 →
号車 1 2 3 4 5
形式 キハ183 キハ182 キハ182 キハ182 キハ183

1991年7月、「スーパーとかち」用に2階建てグリーン車キサロハ182形を4両投入した。本形式が定期列車用のキハ183系最終増備となる。なお、帯広方キハ183形0番台はエンジン交換のため早期に離脱、代わりにキハ183形1550番台が連結された。エンジン交換されたキハ183形0番台は200番台として編成に復帰する。同様にキハ182形0番台の200番台化改造も行われた。

Sとかち (1991年7月)
← 帯広
札幌 →
号車 1 2 3 4 5 6
形式 キハ183 キサロハ182
-550
キハ182
-0
キハ182
-550
キハ182
-550
キハ183

1992年に夜行「大雪」が「オホーツク」に、1993年に「まりも」が「おおぞら」に統合された際には寝台車を組成する必要から、14系客車を本系列編成の中間に組み込む対応がなされた。「オホーツク」は編成を短縮し、「スーパーとかち」に準じた新しい前面デザインの塗装となり、後に「スーパーとかち」も新塗装となった。札幌方先頭車はエンジン交換した200番台となる。

オホーツク (1992年)
← 遠軽
札幌/網走 →
号車 1 2 3 4 5
形式 キハ183 キハ182 スハネフ14
-500
キロ182 キハ183
-200
おおぞら(1993年)
← 釧路
札幌 →
号車 1 2 3 4 5 6
形式 キハ183 キハ182 スハネフ14
-500
オハネ14
-500
キハ184 キハ183
-500

1994年(平成6年)2月22日には、釧路駅発札幌駅行きの上り特急「おおぞら」10号が石勝線の西新得信号場 - 広内信号場間(根室本線との重複区間)を走行中に強風に煽られて3両が脱線転覆する事故が発生した[記事 8][記事 9][記事 10]。罹災したキハ183-502、キハ182-33、キハ184-11の3両は同年3月30日付で本系列初の廃車(車籍抹消)となった。

1994年3月にキハ281系の「スーパー北斗」導入にあわせ、N183系・NN183系[注 26]の一部車両は前述の改造工事を施行の上専用編成が組まれ130 km/h運転を開始。120 km/h運転対応の車両は別編成とした。

北斗 130編成(1994年)
← 函館
札幌 →
号車 1 2 3 4 5
形式 キハ183
-3550
キハ182
-2550
キロ182
-2550
キハ182
-2550
キハ183
-3550/4550
北斗 120編成(1994年)
← 函館
札幌 →
号車 1 2 3 4 5
形式 キハ183
-1500/1550
キハ182
-500
キロ182
-500
キハ182
-500
キハ183
-1500/1500/4550

1996年、「オホーツク」のキロ182形をキロハ182形に改造し、キハ183形に車販準備室の設置工事を順次実施。

オホーツク (1996年)
← 遠軽
札幌/網走 →
号車 1 2 3 4
形式 キハ183 キハ182 キロハ182 キハ183
-200

置き換えの開始

1997年3月にキハ281系の改良形となるキハ283系が石勝線の「スーパーおおぞら」で運転開始後、本系列の使用範囲は縮小に転じる。2000年には宗谷本線系統の優等列車特急化で「利尻」「サロベツ」での使用を開始したが、翌2001年にはキハ283系の増備完了により「おおぞら」での運用が終了する[資料 10]。夜行の特急は「まりも」に改称して運行継続となった。同年から老朽化による本系列の淘汰が開始され、試作車12両は同年中に全車が廃車された。以後、基本番台を中心に淘汰が進捗することとなる。

利尻(2000年)
← 稚内
札幌 →
号車 1 2 3 4
形式 キハ183
-1500
キハ182
-500
スハネフ14
-500
キハ183
-1500/1550
サロベツ(2000年)
← 稚内
札幌 →
号車 1 2 3
形式 キハ183
-1500
キハ182
-500
キハ183
-1500/1550
とかち(1997年 - 2006年)
← 帯広
札幌 →
号車 1 2 3 4 5
形式 キハ183
-1550
キハ182
-500
キロ182
-500
キハ182
-500
キハ183
-1550
おおぞら(1997年 - 2001年)
← 釧路
札幌 →
号車 1 2 3 4 5 6
形式 キハ183
-1550
キハ182 キロ182 キハ182 キハ184 キハ183
-500
「まりも」に使用される
キハ183形100番台
(2008年8月 / 千歳線 西の里信号場

2007年にはキハ261系が「とかち」系統で使用を開始し、同系統で使用してきた出力増強改造車なども淘汰の対象となった。利用の振るわない夜行列車の運用も、臨時列車化などで運転本数は漸次削減され「利尻」「オホーツク」はそれぞれ2007年9月・2008年3月で運行を終了した[資料 11]。残存した「まりも」も2008年8月で運転を終了[資料 12]、本系列の夜行運用は終了した。

2009年には「とかち」での運用を終了し、翌2010年に500番台(N183系)の4両が廃車となる。余剰となったキハ183形1550番台は「オホーツク」に転用された。

釧路運輸車両所にはキサロハ182形 (551 - 554) の4両が保留車として最後まで配置されていたが、2013年内に全て廃車となり、配置がなくなった。

まりも (2008年)
← 釧路
札幌 →
号車 1 2 3 4 5
形式 キハ183
-200
キハ182 スハネフ14
-500
キハ182 キハ183

火災事故による運休・臨時特急

2013年(平成25年)には、キハ183系を使用する特急「北斗」においてエンジントラブルが相次いだ。4月8日には八雲駅構内にて特急「北斗」20号の4号車エンジンが破損し、発煙する事故が発生[資料 13][資料 14][資料 15]7月6日には函館本線の山崎駅 - 鷲ノ巣駅間を走行していた特急「北斗」14号の4号車(キハ182-2557)床下のDML30HZ形エンジンからエンジンブローに伴う出火事故が発生[資料 16]。JR北海道はこの問題を鑑み、7月8日に事故車両と同種のDML30HSJ・DML30HZ形エンジンを搭載する車両(N183系・NN183系の12気筒エンジン搭載車)36両の使用を当分の間休止し、当車両を編成する特急「北斗」4往復(下り5・11・15・19号/上り4・8・14・20号)[注 27]と特急「サロベツ」1往復を全区間運休とすることを発表した[52]。なお、「北斗」17号についてはキハ281系気動車による代走運転を実施[資料 17]

7月13日から運休中の定期「北斗」を補完するため、臨時「北斗」をリゾート車両で運行開始[資料 18][資料 19][資料 20][資料 21][資料 22]。これに伴いキハ183系の運行は基本番台を連結する編成(最高速度110 km/h)の「オホーツク」と臨時特急「北斗」[注 28]のみとなり、後期型車両(N183系・NN183系)は36両の他に専用編成(最高速度130 km/h)のみ連結可能なキハ183形3550番台も使用できない状況となっていた。これらは2014年(平成26年)7月31日まで続いた[資料 23][資料 24]

2013年11月1日のダイヤ変更では、特急「北斗」3往復の最高速度が130 km/hから120 km/hに引き下げられた[資料 25][資料 26]

使用停止車両・36両
  • キハ183形(5両):405, 406, 503, 504, 6001
  • キハ182形(26両):404 - 406, 413, 501 - 503, 507 - 512, 2551 - 2562, 6001
  • キロ182形(5両):504, 505, 2551 - 2553
臨時北斗
← 函館
札幌 →
号車 1 2 3 4 5
形式 キハ183
-0/1500/1550
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ182
-0
キハ183
-0/1500/1550/4550

JR北海道は該当車両について調査を進めていたが、以下の原因が判明した。

原因
スライジングブロック破損原因
  • 国鉄時代の1986年に製造したN183系は開発当時、高速化を目的に、燃料制御装置のサーボモーターを大型化したが、これによりノッチ切換時に発生するサーボモーターのピストン作動棒に大きな動きや、ピストンを動作させる油圧に急激な変化が発生し、燃料制御装置のサーボモーターのピストンストロークが必要な可動域を超え、大幅かつ急速に変位(徒動、しゃくり)が発生していた。
  • この異常な変位が、ノッチ切換の度に繰り返し発生し、スライジングブロックに設計想定を超えた大きな負荷が作用した。
エンジンブロック破損原因
  • スライジングブロックが破損した際に燃料噴射ポンプは燃料供給を続け、エンジンが過回転状態となったこと、また、過回転状態を検出してエンジンを止める機構がなかった。

JR北海道では下記の対策を講じた上で、運休となっていた「北斗」の一部列車と「サロベツ」を2014年8月1日から運行再開した[資料 27]

措置
負荷軽減対策(スライジングブロック折損対策)
  • 燃料制御装置サーボモーターピストン作動棒の可動域の調整機構(ストッパ)を新設。
  • 燃料制御装置のピストン内圧の急激な変化を抑制するために油圧回路入り口部に絞りを追加。
多重防護対策(エンジンブロック破損対策)
  • 燃料噴射ポンプコントロールラックに戻しばねを新設し、スライジングブロック折損時に過回転を防止する。
  • 機関の過回転を検出し、機関を強制的に停止させるシステムを新設。

定期特急ではDML30HZ形エンジン搭載車のキハ182-2550番台車、DML30HSJ形改造のDML30HZ形エンジン搭載車のキロ182-2550番台車は順次新エンジンに換装された。お座敷車ではDML30HSJ形改造のDML30HZ形エンジンを搭載するキハ182-6001は廃車、キハ183-6001、キハ183-6101は塗装変更されお座敷の旅客運用は休止となった。ただし、回送車の牽引や試運転、締切扱いで定期特急の先頭車に使用することがある。

石北本線への集約と引退

2015年1月15日には、JR北海道が定例記者会見において、今後5年間にキハ183系のうち1981年-1983年に製造された初期量産車(基本番台)から優先的に更新していく方針を示した[記事 11][記事 12]。また、JR北海道が2015年3月24日に発表した「安全投資と修繕に関する5年間の計画」において、「北斗」で使われているキハ183系後期型22両の重要機器更新工事を2015年度末までに完了すること、キハ183系基本番台34両を廃車とし、キハ261系1000番台の増備を2016年度から2017年度末までに行うこと、そして2019年度以降に残りのキハ183系・キハ281系・キハ283系の老朽取替に着手することを公式に発表している[資料 28][記事 13]

なお、老朽化に伴う代替車両確保が困難な面と高規格道路の延伸による特急列車の利用客減少を踏まえ[資料 29]、2017年3月4日に実施されるダイヤ改正では「オホーツク」2往復と「スーパー宗谷」「サロベツ」各1往復の札幌駅 - 旭川駅間を廃止(旭川で電車特急「ライラック」に接続)することにより、運行に必要な車両数を減らすとともに、「スーパー北斗」への新車投入も最小限に抑える[資料 30][記事 14]

2018年3月17日のダイヤ改正により、札幌駅 - 函館駅間の特急は全て他形式の「スーパー北斗」となるため、前日の16日をもって「北斗」の運行を終了した。

北斗(2016年3月 - 2018年3月)
← 函館
札幌 →
号車 1 2 3 4 5 6 7
形式 キハ183
-8550
キハ182
-7550
キロ182
-7550
キハ182
-7550
キハ182
-7550
キハ182
-7550
キハ183
-4550/8550/9550

改正後、基本番台の14両(旭山動物園号を除く)は順次廃車となる[資料 31]。旭山動物園号の5両も2018年3月25日をもって運行終了し[資料 32]、2018年6月30日付で廃車された[7]

さらに、JR北海道は2018年3月、同年6月までに基本番台全車を引退させることを発表[資料 4]。「オホーツク」「大雪」をグリーン車を2号車にした編成に順次変更し[資料 33][資料 34][資料 35]、基本番台の定期運行は前日の6月30日をもって全て終了。その後全車が廃車となり、函館運輸所の本形式の配置もなくなった[7]

最後まで残った「オホーツク」「大雪」での運用も2023年3月18日のダイヤ改正をもってキハ283系に置き換えられ[資料 1]、本系列は全ての定期運用を終了[資料 36][資料 2][記事 2]。道内各地へのラストラン列車を経て[資料 3]全車両が引退した。これにより、JR北海道管内で定期運用を持つ特急形車両はJR発足後の車両に統一された。

運用終了後も一部の車両が残存していたものの、2024年2月までに「ノースレインボーエクスプレス」を含めた全車両が廃車され、JR北海道所属の本系列は全廃となった[24]

オホーツク・大雪(2018年7月 - 2023年3月)
← 遠軽
札幌/旭川/網走 →
号車 1 2 3 4
形式 キハ183
-1500/1550/4550
/8550/9550
キロ182
-500
/7550
キハ182
-500
/7550
キハ183
-1500/1550/4550
/8550/9550

注釈

  1. ^ 本系列は新系列気動車として3桁で付番された「183系」である。しかし、慣習的なものや183系電車と混同しやすいことから、「キハ183系」と呼ぶことが多い。
  2. ^ 本系列登場時は函館運転所。1987年(昭和62年)4月1日付で函館運転所に改称。2002年(平成14年)7月1日付で函館運輸所に改称。
  3. ^ 当初は札幌運転区として開設。1987年(昭和62年)3月1日付で札幌運転所に改称。
  4. ^ 1987年(昭和62年)3月1日付で苗穂機関区を苗穂運転所に改称。苗穂機関区時代は特急形気動車の配置なし。
  5. ^ キハ90系や新系列気動車(キハ181系・キハ391系)にあった人間工学を応用した独特のマスコン・ブレーキハンドルや、スピードに応じて自動的に変速したりクラッチを直結する自動進段装置などの新機軸の採用は見送られた。
  6. ^ 国鉄によると、全く外観の異なる781系の丸みの強い前頭部形状も着雪防止のためと説明されていた。
  7. ^ 厳密には180°V12
  8. ^ キハ40系で使用するものと同一仕様である。
  9. ^ キハ66系用 DW9形 の改良型で、出力軸系統の強化・軽量化がなされた。
  10. ^ 1987年式の自動車部門札樽線の高速用車両にも導入当初、登場時のN/NN183系と同じデザインが施されていた。
  11. ^ キハ38形が搭載した機関で、定格回転数を向上させるなどの変更がなされる。
  12. ^ 20系客車のナロ20形と同一の構造である。
  13. ^ キサロハ182形は120 km/h。
  14. ^ キハ182形の非常口は完全に撤去されず、扉は溶接された。キハ182形は量産化改造後も非常窓が存置された車両が存在した904は廃車まで非常窓が残存。
  15. ^ 試作車の座席は、フレームが茶色単色だった。
  16. ^ 前頭部の印象から「坊主」と呼ばれている。
  17. ^ 撤去された電源用機関は、同時期に先頭車化改造されたキハ181系気動車(キハ181-101)に転用されている。
  18. ^ 中古品の R27B 形座席を使用し、モケットを張替えたうえで転用している。
  19. ^ 1両のみ当初の仕様で残存した 508 も、後年に3列化改造が行われている。
  20. ^ 後年改造されたお座敷車(6000番台)も同様である。
  21. ^ 本系列を使用する夜行列車に寝台車として併結される14系客車には「95」の表記がなされる。
  22. ^ N183系・NN183系の現在の「とかち」色とは窓枠の塗り分けが若干異なっていた。
  23. ^ キハ182-6 - 8 は仕切戸化粧板取替えも実施した。
  24. ^ 機関車牽引により青函トンネルを通過する場合、走行用機関が停止しているため空気圧縮機が使えず、機関車から圧縮空気の供給を受ける必要がある。
  25. ^ この運用中の1997年5月3日には奥羽本線弘前駅まで乗り入れ、基本番台で唯一本州に乗り入れた例となっている。
  26. ^ N NNは製造区分による分類であり、130 km/h対応のキロ182形2550番代(後の7550番台)はN183系に属する。
  27. ^ 2014年3月15日のダイヤ改正以降は、4往復(下り5・9・13・15号/4・6・12・16号)。
  28. ^ 繁忙期には「ノースレインボーエクスプレス」「ニセコエクスプレス」のリゾート車両も使用する。
  29. ^ そのままではタイ王国では建築限界に抵触するため、運転台上部のヘッドライトは撤去された。代わりに、当初は大型で目立つ横2連の出っ張ったヘッドライトが運転席下に左右1つずつ設置したものの[54]、試運転開始までに車体に埋め込まれた比較的目立たないものに変更されている。
  30. ^ 売却先の鉄道会社名や売却額などは非公表。

出典

  1. ^ 「キハ183系 タイで復活へ/中古ディーゼル車譲渡 来年にも運行」『北海道新聞』朝刊2021年9月12日(第3社会面)
  2. ^ a b c d タイに渡った元JR北海道「キハ183」再始動への道”. 東洋経済新報社 (2022年11月8日). 2022年11月10日閲覧。
  3. ^ a b c “北海道で使用の中古鉄道車両 輸出先がコンゴ民主共和国に変更”. NHK. (2023年12月15日). https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20231215/7000063295.html 2023年12月18日閲覧。 
  4. ^ a b 『形式キハ183・185系』pp.102-109
  5. ^ a b 『鉄道ファン』通巻496号
  6. ^ a b c d e f g h i 『鉄道ファン』通巻484号
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m 『鉄道ファン』通巻699号 別冊付録
  8. ^ a b c 『鉄道ファン』通巻567号 pp.66-83
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『鉄道ファン』通巻591号 特別付録
  10. ^ a b c d e f g 『鉄道ファン』通巻567号 特別付録
  11. ^ a b c d e f 『鉄道ファン』通巻579号 特別付録
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm 『鉄道ファン』通巻401号
  13. ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻388号
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『鉄道ファン』通巻411号
  15. ^ a b c d e f g h 『鉄道ファン』通巻687号 別冊付録
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『鉄道ファン』通巻435号
  17. ^ 『鉄道ファン』通巻531号 特別付録
  18. ^ a b 『鉄道ファン』通巻555号 特別付録
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『鉄道ファン』通巻675号 別冊付録
  20. ^ a b c d e f 『鉄道ファン』通巻507号
  21. ^ 『鉄道ファン』通巻543号 特別付録
  22. ^ a b c d e f g h i 『鉄道ピクトリアル』通巻923号 pp.200-209
  23. ^ 『レイルマガジン』通巻36号
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『鉄道ファン』通巻759号 別冊付録
  25. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『鉄道ファン』通巻314号
  26. ^ a b c d e f 『鉄道ファン』通巻459号
  27. ^ a b c d e f g h i j k 『鉄道ファン』通巻747号 別冊付録
  28. ^ a b c d e f g h 『鉄道ファン』通巻723号 別冊付録
  29. ^ a b c d e f g h 『鉄道ファン』通巻735号 別冊付録
  30. ^ a b c 『鉄道ファン』通巻639号 pp.62-73
  31. ^ 『鉄道のテクノロジー 北海道』 115頁
  32. ^ a b 『鉄道ファン』通巻328号
  33. ^ a b 『鉄道ファン』通巻339号
  34. ^ a b 『鉄道ファン』通巻351号
  35. ^ a b 『鉄道ファン』通巻364号
  36. ^ a b 『鉄道ファン』通巻376号
  37. ^ 『鉄道ファン』通巻639号 別冊付録
  38. ^ a b c d e f g h i 『鉄道ファン』通巻675号 pp.58-67
  39. ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』1985年3月号「“60・3”改正関連の車両改造工事」pp.94 - 95。
  40. ^ 『鉄道ファン』通巻440号 pp.32
  41. ^ a b c 『鉄道ファン』通巻651号 pp.70-81
  42. ^ a b c d e 『鉄道ファン』通巻663号 pp.62-75
  43. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 『鉄道ファン』通巻651号 別冊付録
  44. ^ a b c d e f g h 『鉄道ファン』通巻663号 別冊付録
  45. ^ 『鉄道ジャーナル』 NO.374 97年12月号 p.86
  46. ^ a b c 『鉄道ファン』通巻447号
  47. ^ a b c d e f 『鉄道ファン』通巻456号 pp.64-68
  48. ^ キハ183系6000番台に変化 - 交友社「鉄道ファン」railf.jp 鉄道ニュース 2015年5月23日
  49. ^ 『鉄道ファン』通巻627号 別冊付録
  50. ^ 『鉄道ファン』通巻591号 p.76
  51. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻241号 p.126
  52. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻567号 pp.34-53
  53. ^ a b タイにJR北海道の中古車両「キハ183系」17両が到着、今後50年は使用する予定”. タイランドハイパーリンクス (2021年12月14日). 2023年1月7日閲覧。
  54. ^ 【タイ鉄道】第2の人生を歩むキハ183系|ameizing THAILAND” (2022年6月8日). 2023年1月7日閲覧。
  55. ^ a b タイ国鉄 JR北海道から譲渡「キハ183系」を試運転 観光列車に”. NHK (2022年9月6日). 2023年1月7日閲覧。
  56. ^ タイ国鉄、「キハ183系」の日帰りツアーを開始”. タイランドハイパーリンクス (2022年12月22日). 2023年1月7日閲覧。
  57. ^ 【タイ鉄道】キハ183系4両が泰緬鉄道(ナムトック線) をテスト走行 – タイ国政府観光庁ニュース2022年11月14日付 2023年5月21日閲覧
  58. ^ 誰が乗る?タイに渡った元JR北「キハ183」ツアー – 東洋経済ONLINE 2023年5月13日付 2023年5月21日閲覧
  59. ^ “JR北海道「キハ183系」、シエラレオネの民間鉄道会社に売却 8月以降に函館港から輸出”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2023年7月7日). https://www.hokkaido-np.co.jp/article/874017 2023年7月7日閲覧。 ※会員記事のため、全文の閲覧は会員登録が必要
  60. ^ JR北海道の車両アフリカに初輸出 キハ183系NHKニュース、2023年9月4日。2023年12月15日閲覧。
  61. ^ Réhabilitation chemin de fer Matadi-Kinshasa : 7 nouveaux trains passagers acquis par l’ONATRA grâce à un partenariat privé-public7SUR7.CD、2023年12月14日。2023年12月15日閲覧。
  62. ^ “引退のキハ183系、残り11両はカンボジアへ 函館港から15日輸出”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2024年4月11日). https://www.hokkaido-np.co.jp/article/999315/ 2024年4月12日閲覧。 ※会員記事のため、全文の閲覧は会員登録が必要
  63. ^ 気動車:鉄道愛好家にっこり 「キハ183系」保存2両に” (2018年4月21日). 2020年9月23日閲覧。
  64. ^ 北海道・鉄道史の誇り。往年の「特急おおぞら」を国鉄色で未来へ - クラウドファンディング”. readyfor.jp. 2019年7月7日閲覧。
  65. ^ ニセコエクスプレスの、里帰り。キハ183-5001号を守り抜く! - クラウドファンディング”. readyfor.jp. 2019年7月7日閲覧。
  66. ^ ニセコ鉄道遺産群 有島記念館”. ニセコ町. 2022年6月1日閲覧。

発表資料

  1. ^ a b c ~キハ183系車両の運行終了~ キハ183系車両で運転される特急列車に乗ろう!』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年7月13日。 オリジナルの2022年7月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220713044200/http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/220713_KO_183.pdf2022年7月13日閲覧 
  2. ^ a b c ~「いまこそ輝け! 北のキハ183系」キャンペーン第4弾~ 運行終了目前! キハ183系に乗って出かけよう』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年12月16日。 オリジナルの2022年12月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221216050514/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/221216_KO_183campaign4.pdf2023年1月3日閲覧 
  3. ^ a b c ~「いまこそ輝け! 北のキハ183系」キャンペーン第5弾<FINAL>~ 36年間ありがとう キハ183系ラストラン運転』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2023年1月20日。 オリジナルの2023年1月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230120053310/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/230120_KO_183_lastrun.pdf2023年1月21日閲覧 
  4. ^ a b c キハ 183 系(初期型車両)記念入場券を発売します』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2018年3月14日https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2018/180314-4.pdf2018年3月15日閲覧 
  5. ^ 函館方面特急列車の指定席が全てグレードアップ座席になります!』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2008年7月14日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080714-2.pdf2014年9月6日閲覧 
  6. ^ 特急列車の指定席にグレードアップ座席が新登場!』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2006年12月13日。 オリジナルの2006年12月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20061227220215/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2006/061213-1.pdf2014年9月6日閲覧 
  7. ^ グリーン車の座席をリニューアル!』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2011年10月13日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111013-2.pdf2014年9月6日閲覧 
  8. ^ 〜7月13日の運転よりデザインが新しくなります〜 特急「旭山動物園号」リニューアルデビュー!!』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年5月15日。 オリジナルの2013年7月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130717164023if_/http://www.jrhokkaido.co.jp:80/travel/asahiyamazoo/pdf/info/20130515info.pdf2014年9月6日閲覧 
  9. ^ 特急「ライラック旭山動物園号」に乗って旭山動物園へ行こう!』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2017年5月19日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/170519-2.pdf2017年5月28日閲覧 
  10. ^ 平成13年7月ダイヤ改正について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2001年4月25日。 オリジナルの2002年6月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20020613013510/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2001/daikai.html2002年6月13日閲覧 
  11. ^ 道内夜行特急列車の運転終了について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2008年4月18日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080418-1.pdf2008年9月16日閲覧 
  12. ^ 2008.8.31ラストラン 夜行特急「まりも号」』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2008年7月15日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080715-1.pdf2015年6月24日閲覧 
  13. ^ 4月8日発生 特急北斗20号の床下から煙が出た事象について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年4月9日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130409-1.pdf2013年5月21日閲覧 
  14. ^ 特急「北斗」号の車両変更による列車の遅れについて』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年4月15日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130415-2.pdf2013年5月13日閲覧 
  15. ^ 4月8日発生 特急北斗20号のエンジンが破損した事象について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年4月16日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130416-1.pdf2013年5月21日閲覧 
  16. ^ 7月6日 特急北斗14号のエンジン付近から出火した事故の概要について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年7月6日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130708-1.pdf2013年7月17日閲覧 
  17. ^ 特急「スーパー北斗」「北斗」「サロベツ」号の運休について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年7月6日http://www.jrhokkaido.co.jp/pdf/130706.pdf2013年8月30日閲覧 
  18. ^ 特急列車の運行について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年7月11日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130711-1-3.pdf2013年8月20日閲覧 
  19. ^ 8月の特急列車等運転計画について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年7月24日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130724-1.pdf2013年8月10日閲覧 
  20. ^ 9月の特急列車等運転計画について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年7月31日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130731-1.pdf2013年8月5日閲覧 
  21. ^ 9月の特急列車等運転計画について(臨時列車を追加します)』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年8月6日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130806-1.pdf2013年9月2日閲覧 
  22. ^ 10月の特急列車運転計画について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年8月28日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130828-1.pdf2013年9月21日閲覧 
  23. ^ 平成26年7月以降の特急列車等運転計画について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2014年5月23日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140523-3.pdf2015年9月20日閲覧 
  24. ^ 平成26年8月以降の特急列車運転計画について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2014年6月20日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140620-1.pdf2014年9月4日閲覧 
  25. ^ 安全性向上に向けた輸送サービス抑制へのご理解について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年9月4日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130904-1.pdf2013年9月21日閲覧 
  26. ^ 11月以降のダイヤについて』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年9月20日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130920-1.pdf2013年9月21日閲覧 
  27. ^ 183系特急気動車のエンジン付近から出火したインシデントに対する原因と対策及び使用再開について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2014年6月6日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140606-1.pdf2014年6月6日閲覧 
  28. ^ 安全投資と修繕に関する5年間の計画について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年3月20日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150320-1.pdf2015年4月2日閲覧 
  29. ^ 特急車両の老朽・劣化の状況について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年4月13日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160413-1.pdf2016年4月17日閲覧 
  30. ^ 平成29年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年12月16日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161216-3.pdf2016年12月16日閲覧 
  31. ^ 平成30年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2017年12月15日https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/171215-1.pdf2017年12月16日閲覧 
  32. ^ 特急「旭山動物園号」ラストラン』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2017年12月1日https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/171201-1.pdf2018年2月11日閲覧 
  33. ^ 特急「オホーツク」「大雪」の車両編成を見直します』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2018年5月18日https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20180518_KO_OKTSHensei.pdf2018年5月19日閲覧 
  34. ^ 列車ガイド 特急「オホーツク」”. 北海道旅客鉄道. 2018年6月30日閲覧。
  35. ^ 列車ガイド 特急「大雪」”. 北海道旅客鉄道. 2018年6月30日閲覧。
  36. ^ 2023年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年12月16日。 オリジナルの2022年12月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221216130349/http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/221216_KO_kaisei.pdf2023年1月3日閲覧 

報道記事

  1. ^ a b “「ノースレインボーエクスプレス」車両が道南ラストラン”. 函館新聞 (函館新聞社). (2023年4月27日). オリジナルの2023年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230501091837/https://digital.hakoshin.jp/business/tourism/102730 2023年5月1日閲覧。 
  2. ^ a b c “キハ183系、網走で見送り 特急用車両が定期運行終了”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2023年3月17日). オリジナルの2023年3月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230318042236/https://www.hokkaido-np.co.jp/article/818031 2023年3月18日閲覧。 
  3. ^ a b “道内結んだ、引っ張った ありがとうキハ183系 札幌―網走間で最終運行”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2023年4月10日). オリジナルの2023年4月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230410111544/https://www.hokkaido-np.co.jp/article/829954 2023年4月15日閲覧。 
  4. ^ 近藤卓資 (2010年11月22日). “雑記帳:JR北海道の特急車両13両、ミャンマーで再出発”. 毎日新聞. 毎日jp(フォトニュース) (毎日新聞社). オリジナルの2010年12月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101209021338/http://mainichi.jp/photo/news/20101123k0000m040016000c.html 2015年1月16日閲覧。 
  5. ^ “さよなら「旭山動物園号」 JR北海道、年度末にも廃車”. 北海道新聞. どうしんウェブ(電子版/経済) (北海道新聞社). (2017年5月20日). オリジナルの2017年5月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170522032713/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0401608.html 2017年5月28日閲覧。 
  6. ^ “【写真説明】気動車特急のスピード日本記録を出した183系特急=札幌市西区の札幌運転区で”. 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1986年10月20日). http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090264201 2015年7月13日閲覧。 
  7. ^ “気になるJR北海道の出火事故”. Yahoo!ニュース. 岸田法眼のRailway Island. (Yahoo! JAPAN). (2013年7月8日). オリジナルの2014年5月16日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20140516233028/http://bylines.news.yahoo.co.jp/kishidahougan/20130708-00026268/ 2015年1月16日閲覧。 
  8. ^ “強風の下 検分再開*根室本線*復旧作業は難航*特急脱線事故”. 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1994年2月23日). http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090166023 2015年7月26日閲覧。 
  9. ^ “根室本線特急脱線*JR、故障放置*昨年8月に発見…未修理*風速データ分からず*釧路支社”. 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1994年2月24日). http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090166044 2015年7月26日閲覧。 
  10. ^ “おおぞら脱線事故*監視装置の点検を指示*JRに道運輸局”. 北海道新聞. フォト北海道(道新写真データベース) (北海道新聞社). (1994年2月27日). http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090166061 2015年7月26日閲覧。 
  11. ^ “JR北海道、電車含め老朽化車両を更新=向こう5年以内に”. 時事通信. 時事ドットコム (時事通信社). (2015年1月15日). オリジナルの2015年1月17日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20150117094148/http://www.jiji.com/jc/zc?k=201501/2015011500989&g=eco 2015年1月17日閲覧。 
  12. ^ “北海道)183系気動車を廃止 JR北、トラブル相次ぎ”. 朝日新聞. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2015年1月16日). http://www.asahi.com/articles/ASH1H5JDCH1HIIPE01F.html 2015年1月16日閲覧。 
  13. ^ “JR北海道キハ183系・785系置換えへ - ローカル用気動車の量産先行車も製作”. マイナビニュース. 旅と乗りもの(鉄道) (マイナビ). (2015年3月23日). https://news.mynavi.jp/article/20150323-a502/ 2016年12月21日閲覧。 
  14. ^ “JRダイヤ改正は2017年3月4日 - JR北海道「ライラック」「大雪」列車名復活”. マイナビニュース. 旅と乗りもの(鉄道) (マイナビ). (2016年12月16日). https://news.mynavi.jp/article/20161216-a368/ 2016年12月21日閲覧。 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄キハ183系気動車」の関連用語

国鉄キハ183系気動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄キハ183系気動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄キハ183系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS