一条政親 一条政親の概要

一条政親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 13:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
一条政親
時代 安土桃山時代
生誕 天正6年(1578年)?
死没 不詳
別名 久礼田御所(尊称)
官位 従四位下、右衛門佐、摂津
氏族 土佐一条氏
父母 父:一条内政、母:長宗我部元親の娘
テンプレートを表示

生涯

一条内政の嫡男として誕生。長宗我部氏の家臣・久礼田定祐に養育され、このためか久礼田御所とも呼ばれた。

存在が確定できるのは、『御湯殿の上の日記』天正14年12月22日条に「とさの一てう殿しょ大夫四位。せっつのかみ申」という記事である。この中で「とさの一てう殿」というのは土佐一条家当主を指し、父・内政は既に死去して兄弟の存在は知られていないため、政親のことを指すと考えられている。なお、政親は四位叙位・摂津守補任されたが、これは豊臣氏による九州平定の中の戸次川の戦い(同月12日)の直後で、この戦いで長宗我部氏の後継である信親は戦死、当主・元親も一時生死不明と大坂城豊臣政権に伝えられている。そのため、元親・信親父子が揃って戦死が確認されて長宗我部氏の後継問題をきっかけに土佐国内が混乱した場合に備えて、豊臣政権が土佐一条家を国主として復活させることも視野に入れた上での武家執奏が行われたとみられている(結局、元親の生存が確認されたためにそのような事態は発生しなかった)[1]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに伴う長宗我部氏の没落後、京都大和国[注釈 1]に向かったとも、土佐国に住み続けたともいうが不明。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 「長曾我部氏亡びし後大和に移りしと」との資料がある[2]

出典

  1. ^ a b 秋澤繁「織豊期長宗我部氏の一側面-土佐一条氏との関係(御所体制)をめぐって-」(初出:『土佐史談』215号(2000年)/所収:平井上総 編『シリーズ・織豊大名の研究 第一巻 長宗我部元親』(戎光祥出版、2014年) ISBN 978-4-86403-125-7))
  2. ^ 三訂増補 公卿辞典 本文編p.17


「一条政親」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一条政親」の関連用語

一条政親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一条政親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一条政親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS