ジム・カスタム ジム・カスタム(サンダーボルト版)

ジム・カスタム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 07:30 UTC 版)

ジム・カスタム(サンダーボルト版)

漫画『機動戦士ガンダム サンダーボルト』に登場するジム・カスタムは、本体のデザインは同作品の登場MSに比べてほとんどアレンジされていないが、関節部はシーリングが施されており、バックパックは4基のスラスター付きアームが伸びたものとなっている。また、シールド裏にワイヤー付きシザース・アンカーを装備した機体もある。

0080年に、サイド6に逃げ込もうとする南洋同盟の船団を撃破するため、ペガサス級「タイコンデロガ」を旗艦とする艦隊から12機が出撃するも、失敗に終わる。判明しているパイロットはボルコフ大尉、バーバラ中尉、トミー。

ジム・クゥエル

『0083』に登場するジム・カスタムのバリエーション機。メカニックデザインカトキハジメ。OVA本編の原画が描かれてから設定画が描き起こされたという特殊な経緯を持つため、劇中と設定画で形状に一部相違が見られ、カラーリングも黒とダーク・グレーに近い。

後年の企画『A.O.Z Re-Boot』では、『0083』に登場した機体はジム・クゥエル(前期生産タイプ)であると設定された。

プラモデル「1/100 マスターグレード ジム・クゥエル」の製作に伴って新たに設定画が描き起こされ、当初の設定画とは全体的に印象が異なる直線的なデザインへと変更。特にランドセルに関しては各部のバランスがリデザインされている[注 4]。カラーリングに関しても、ティターンズ・カラーのガンダムMk-IIを意識した濃紺へ変更されており、その後の作品に登場する場合にも踏襲されている。

設定解説(ジム・クゥエル)

諸元
ジム・クゥエル
GM QUEL
型式番号 RGM-79Q
ARZ-79GQ(レジオン)
所属 ティターンズ
レジオン
建造 ルナツー
生産形態 量産機
頭頂高 18.0 m
本体重量 39.8 t
全備重量 56.3 t
装甲材質 チタン合金セラミック複合材
出力 1,420 kW
推力 27,000 kg×2(背部)
1,870 kg×4(足部裏側)
(総推力)61,480 kg
武装 頭部60mmバルカン砲×2
ビーム・サーベル
ジム・ライフル
ビーム・ライフル
シールド
搭乗者 劇中での活躍を参照

ジオン公国軍残党の掃討やスペースコロニー内での治安維持任務用に配備された、ティターンズ初期の主力機[23]。機体名称の「Quel」には「鎮圧する(quell)」という意味と共に「地球の法と権限を行使する(Qualified to Use Earthly Law または QUalified to Enforce the (Earth) Law)」という意味が込められている[24]

基本構造はガンダムNT-1に連なるオーガスタ系の機体で[24]デラーズ紛争期にエースパイロット向けに配備されたジム・カスタムをベースとしている[23]。ただし、ジャミトフ・ハイマンは自身の政治生命を危うくさせるガンダム開発計画の反映や、アースノイドとしてのプライドゆえにジオン公国系の技術導入を良しとしなかったため、開発は旧ジオニック社の技術者が多く在籍するアナハイム・エレクトロニクスなど民間企業の協力を介さず、アースノイドで構成されたルナツー工廠内で独自におこなわれた[24][注 5]。その結果、ジム・カスタムの基礎設計を踏襲しながらも、コロニー内での戦闘に則したセンサーの強化、対人制圧用の脚部センサー設置などがおこなわれている[24]。比較的加重の負担が少ない腕部構造に限定し、後のムーバブルフレームの前身的機構が試験的に採用されている[24][注 6]

運用は宇宙世紀0083年12月に開始された[23][注 7]。コクピットは宇宙世紀0084年時点では従来型[25]だが、宇宙世紀0085年時点でリニアシート式に換装された機体が存在する[注 8]

ジムのバリエーション機のほとんどが白系統の塗装であるのに対し、本機はティターンズ・カラーである濃紺の塗装が施されているが、ティターンズ以外に配備された機体はこの限りではない。

同じく連邦系の技術だけで作られたジムII同様、グリプス戦役時にはすでに旧式化し、第一線を退いている。

武装・装備(ジム・クゥエル)

頭部60mmバルカン砲
頭部に2門内蔵される近接戦用機関砲。初代ガンダムより受け継がれてきた連邦系MSの伝統的な武装。
ビーム・サーベル
型式番号:XB-G-1065H
ガンダムNT-1以降の機体に採用されたセンター配置型エネルギーサプライユニットに対応した、ビーム・サーベル。グリップ内蔵のエネルギーCAPシステムと、マニピュレータープラグ双方からのドライブが可能なデュアルサプライデバイス方式を採用している。ジム・カスタムに採用されたXB-G-1019H型のマイナーチェンジモデルで、基本性能はほぼ同等である。
ジム・ライフル
型式番号:HFW-GR・MR82-90mm
90 mm口径の実体弾ライフル。ジム・カスタムに採用されたものと同一武装で、発砲時の排莢機構を省略したケースレスタイプの弾丸を使用し、連続発射する。ジム・クゥエルは任務の性質上、市街地での運用場面が多いことから、こうした機構は周囲の建造物や民間人に余計な被害を与えることなく、任務遂行の円滑化に貢献している。
ビーム・ライフル
型式番号:BOWA・BR-S-85-C2
ジムIIなど、別系列の機種にも広く使用されるビーム・ライフル。ビームスプレーガンの生産ラインを流用して作られた廉価モデルだが、出力や稼働時間面での改良が加えられており、充分に実用的な性能を持つ。
型式番号:XBR-M84a
コンペイトウ方面軍所属機体では、ガンダムTR-1[ヘイズル]と同型のビーム・ライフルを装備した機体が存在したとの説もある[27]。『Re-Boot』にて、火星に持ち込まれた機体はアーリー・ヘイズルも含め、2連結Eパック方式ショートバレルタイプを使用している。このため、腰部にEパックを2個マウントできるホルダーが追加されている。
シールド
型式番号:RGM・M-Sh-ABT/S-0019S
別系列機にも広く普及された防御武装。着弾時の効率的な運動エネルギーの減免・拡散を目的とした曲面主体のフォルムを持つ。表面には特殊コーティング処理が施され、ビーム兵器に対してもある程度の耐久性を持つ。裏面にはマシンガンの予備マガジンを計2基マウント可能。
チョバム・アーマー
雑誌・ウェブ企画『A.O.Z Re-Boot』で設定された。
ガンダムTR-1による実験データを反映したもので、ザクIIドムなど実体弾を主兵装とするジオン残党のMSに対しては有用な装備である[19]

劇中での活躍(ジム・クゥエル)

OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』および劇場版『機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光』のエピローグでは、結成直後のティターンズの戦力として、アレキサンドリア級巡洋艦「アル・ギザ」に搬入される2機が登場する(前期生産タイプも参照)。

劇場版『機動戦士Ζガンダム A New Translation -星を継ぐ者-』では、グリプズから出港直前のアレキサンドリアの周辺で1機が登場する。

劇場アニメ『機動戦士ガンダムNT』では、宇宙世紀0087年にオーガスタ研究所に配備中の1機が登場する。

マスターグレードの本機のプラモデルの説明書に掲載されたエピソードでは、エアーズ市におけるMSを持ち出した過激な労働組合の闘争行動を瞬時に鎮圧している。漫画『GUNDAM LEGACY』でもこのエピソードが取り上げられており、パイロットの中にはフォルド・ロムフェロー大尉もいる。ザクII F2型のザクマシンガンの直撃をシールドで防ぎきっている。

漫画『機動戦士ガンダム0083 REBELLION』では、ティターンズに転属となったあとの元ペガサス級強襲揚陸艦「アルビオン」のクルーの活躍も描かれており、アルファ・A・ベイト大尉、ベルナルド・モンシア大尉、チャップ・アデル中尉が搭乗する。その後、モンシア機は味方であるデボス・ロア大尉機による誤射を受けて損傷した頭部をジム・カスタムのものに(再塗装せず)交換している。また、上記のフォルド機も登場する。そのほかのパイロットはトクシマ

漫画『機動戦士ガンダム ウェアヴォルフ』では、0085年に隊長機のペイルライダーD IIとともに2機が登場。1機のパイロットはラセッド・グレンドン少尉(当時)[注 9]。もう1機はジム・スナイパーのロングレンジ・ビーム・ライフルを携行する。

雑誌企画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』では、後述のガンダムTR-1[ヘイズル]のベースとなっているほか、のちに2号機となる予備機も配備されている。また、コンペイトウ方面軍の一般部隊用の機体として、通常のジムと同様の赤と白のカラーリングが施された機体が登場している[27]

雑誌企画『ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』では、反ティターンズ組織「ケラウノス」追撃部隊のヒューイット・ライネス大尉とソウイチ・オビノ少尉が搭乗し、オビノ機大破後はアーネスト・マクガイア少尉機が補充される。

『A.O.Z Re-Boot』では、グリプス戦役の敗戦を受けて火星に渡り、ジオン残党組織「レジオン」に合流したティターンズ残党(トリスタン派)がレジオン建国戦争において運用している[19]。カラーリングはトリスタン率いるティターンズ内の秘密特殊部隊「ブラックヘアーズ」の部隊カラーである漆黒を基調に、一部が白などで塗り分けられているが[28]、レジオン所属であることを示すためにシールドの一部が赤く塗られ、同軍のエンブレムが大きく描かれている[19](本体のカラーリングは黒1色に近い)。その後を描いた漫画『A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』ではレジオンに奪われているが(型式番号:ARZ-79GQ[29])、「うさぎ狩り」の刑に処されるドナルドのためにトリスタンが1機を調達する。アリス親衛隊およびアリシア・ザビと交戦の末に敗れるが、機体はティターンズ残党に回収され、アーリー・ヘイズルに改修される。

ガンダムエース』2003年7月号掲載の短編漫画「OVER THE MIND」(『くろうさぎのみた夢』の前日譚に当たり、のちに同作単行本第1巻に再録)の冒頭では、脱走した「実験体」の捜索の任に就いている。

漫画『機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』では、宇宙世紀0090年には民間軍事会社「テミス」に払い下げられており、同社所属機としてコンペイトウ駐留部隊の機体に類似したカラーリング(肩部が赤)の機体が登場する[30](「テミス」のエンブレム・マーキングを外した機体も存在する[31])。

「GAデータ」と呼ばれる仮想空間を舞台とする漫画『ガンダムEXA』では、脱走したゼロ・ムラサメ追跡のためにジェリド・メサカクリコン・カクーラーエマ・シーンの3人が本機に搭乗している。

ジム・クゥエル(前期生産タイプ)

『0083』のエピローグに登場した機体に、『A.O.Z Re-Boot』で設定を付与したものである(型式番号:RGM-79Q)。同企画のカラー画稿では、劇中と異なり濃紺となっている。

ティターンズが初期に配備した機体で、おもに「アル・ギザ」などに配備される。腕部はジム改、脚部はジム・カスタムと同型であるほか、頭部や脚部スラスターの配置など細部も異なる[19]

脚注


注釈

  1. ^ このため「オーガスタ系」と呼ばれる。ただし本機の建造自体はオーガスタ基地でおこなわれたわけではない[7]
  2. ^ ただし、本機の最終生産を0086年10月とする資料もある[13]
  3. ^ 『マスターグレード ガンダム試作1号機フルバーニアン』のビーム・ライフルと『BB戦士 サザビー』のビーム・ショット・ライフルを組み合わせたもの[20]。『GGENERATION-ZERO』のCGでもそのままの形状。
  4. ^ 先に発売されたガンダムNT-1の金型を一部流用してのキット化という事情も重なり、デザインの統合性を重視しなければいけなかった
  5. ^ 腹部コクピットハッチのほか、額中央、頭部側面インテーク、胸部左に増設されたセンサーなどに、後のRX-178 ガンダムMk-IIへ繋がる意匠が認められる。
  6. ^ 胸部複合インテーク・ダクトおよびバックパックは、ジム・カスタムと同じくオーガスタ系ガンダムであるガンダムNT-1に準ずる形状のものが設置されている。
  7. ^ 宇宙世紀0083年のティターンズ設立計画書によれば、そもそもはオーガスタ研究所で開発されて宇宙世紀0084年に地球連邦軍の各部隊に配備予定であったものを、前倒しでティターンズに配備し、専用機として運用することとなった。
  8. ^ ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』第1巻による[26]。同書137頁には「ジム・クゥエルの近代化改修」との記述があるが、これがリニアシート式への換装を指すかは不明。
  9. ^ ノーマルスーツの襟章より。

出典

  1. ^ a b c ニュータイプ別冊0083 1993.
  2. ^ a b c d e f g h 0083略奪編 1991, p. 55.
  3. ^ 0083大百科 1992, p. 114.
  4. ^ DC一年戦争外伝 1997, p. 34.
  5. ^ MS大全集2013 2012, p. 32.
  6. ^ MGカスタム 1999, p. 2.
  7. ^ a b c d e f g h i MGカスタム 1999, p. 3.
  8. ^ 0083大百科 1992, p. 22.
  9. ^ a b c d e マスターアーカイブジム2 2015, p. 82-85.
  10. ^ ラポートDX0083 1993, p. 55,98.
  11. ^ a b c EBデラーズ紛争編上 1992, p. 80-81.
  12. ^ a b c d e f HGUCカスタム 2011.
  13. ^ a b c d e f マスターアーカイブジム2 2015, p. 87-95.
  14. ^ a b c d e f g MGカスタム 1999, p. 11.
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p MGカスタム 1999, p. 13.
  16. ^ MGクゥエル 1999, p. 13.
  17. ^ マスターアーカイブジム2 2015, p. 124.
  18. ^ a b c d e マスターアーカイブジム 2010, p. 94.
  19. ^ a b c d e AOZ ReBoot74 2022.
  20. ^ a b c d e f ウェポンズGP02A編 1998, p. 66-71.
  21. ^ ホビージャパン07 2000, p. 27.
  22. ^ Gジェネ0新聞 1999, p. 60.
  23. ^ a b c 『HGUC 1/144 ジム・クゥエル』バンダイ、2007年1月、組立説明書。
  24. ^ a b c d e 『1/100 MG ジム・クゥエル』バンダイ、1999年12月、組立説明書。
  25. ^ GUNDAM LEGACY』第3巻、角川書店、2009年4月。(ISBN 978-4-04-715181-9)
  26. ^ ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者』第1巻、アスキー・メディアワークス、2011年3月、169頁。(ISBN 978-4048704564)
  27. ^ a b 『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに Vol.2』メディアワークス、2003年12月、74-75頁。(ISBN 978-4840225892)
  28. ^ AOZ ReBoot SP1 2022.
  29. ^ 電撃ホビー07 2014, p. 11-12.
  30. ^ 『機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』第7巻、角川書店、2013年9月、3頁。(ISBN 978-4041208410)
  31. ^ 『機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』第1巻、角川書店、2010年12月、159頁。(ISBN 978-4047155923)


「ジム・カスタム」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジム・カスタム」の関連用語

ジム・カスタムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジム・カスタムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジム・カスタム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS