ユニファイドコミュニケーション
ユニファイドコミュニケーションとは、様々な通信手段やコミュニケーション手段を統合する(unify)ことにより、これまでにないコミュニケーションの方法を実現しようとする試みのことである。
従来より、通信・コミュニケーションを行うための手段として、音声通話やFAX、電子メール、インスタントメッセンジャー(IM)、VoIP(Voice over IP)などが発達しており、それぞれ手段に応じて使い分けられてきた。ユニファイドコミュニケーションは、これらの機能をそれぞれの長所を活かしつつ一つのシステムへ統合することによって、より柔軟な機能を提供し、効率化や生産性の向上、コスト削減などを実現しようとするものである。
ユニファイドコミュニケーションの実現例と呼ばれる機能の例としては、ボイスメールを普通のメールと同等に扱ったり、ファックスの受信内容を電子メールの添付ファイルとして転送したり、ビデオ会議において音声や映像と同様に資料の文書ファイルを受け渡ししたり、といった機能を挙げることができる。
「ユニファイドコミュニケーション」を提唱しているベンダーの代表的な例としては、MicrosoftやCisco Systemsなどを挙げることができる。
参照リンク
社員力を革新する情報基盤 Unified Communication - (Microsoft)
ユニファイド コミュニケーション - (Cisco Systems)
ユニファイド・コミュニケーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 14:40 UTC 版)
この項目「ユニファイド・コミュニケーション」は途中まで翻訳されたものです。(原文:en:Unified communications#Unified communications definition( 07:08, 20 September 2010) とen:List of unified communications companies (13:28, 12 October 2010)を翻訳 ※日本にてユニファイド・コミュニケーションのコンセプトはまだまだその他の用語、コンセプト、そしてソリューションで表現されている。原文のままで翻訳すると、かなり分かりにくくなるため、なるべく日本の考え方、コンセプトを反映し、日本の用語、ソリューションで表現するように努力すべきである。当然、原文との違いは生じる。)
翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2010年10月) |
![]() |
ユニファイド・コミュニケーション(英: Unified communications)は、さまざまな通信・伝達手段を連携させ、共通の利用基盤として提供するシステムやサービスの総称。電話、テレビ電話、遠隔会議、電子メール、インスタントメッセンジャーなどを、仮想化した利用基盤を経由させることで、統合的な管理・利用が可能となる。
概要
例えば、リアルタイムの通信サービスは、インスタント・メッセージング(チャット)、プレゼンス情報、電話(IP電話を含む)、ビデオ会議、コール制御および音声認識サービスなどがある。非リアルタイム通信などユニファイド・メッセージング(統合ボイス・メール、電子メール、SMS、ファックス)などがある。一つの製品と勘違いやすいが、UCは統合されたユーザ・インターフェースとユーザ・エクスペリエンスを提供するセットの製品である。このような製品セットは、複数のデバイスとタイプのメディアで構成されることがある。
UCはビジネス・コミュニケーションの統合が目的である。例えば、すべての通信形態を簡素化し、ビジネス・プロセス最適化とリスポンス・タイム短縮のビューに統合する、そしてメディアとデバイスの依存関係を排除する。
UCは、利用者がある通信形態でメッセージを送信して、他の通信形態でこのコミュニケーションを受信することを可能にする。たとえば、利用者がボイス・メールでメッセージを受け取ることもできれば、電子メールや携帯電話を介してアクセスすることも選択できる。送信者はプレゼンス情報の通りオンライン、呼出しを受取った場合、応答はテキスト・チャットやビデオ・コールですぐに送信することができる。それ以外の場合、非リアルタイムのメッセージとして送信され、様々なメディアを介してアクセスすることができる。
脚注
出典
参考文献
- Blair (2008-07-28). "What UC is and isn't". SearchUnifiedCommunications.com. Retrieved 2009-04-01.
- McCharles Article on UC
- History - Courtesy of Mark H. Turpin, Senior Consultant - Unified Communications, Calence, LLC
- Aims Sametime at Microsoft, PCWorld, June 26 2006
- launches Microsoft VoIP portfolio, CRN, October 16, 2007
- unified communications suite launches in beta, PC World, March 9th, 2008
- www.ucif.org
- http://www.marketwatch.com/story/global-communications-leaders-form-industry-alliance-to-deliver-unified-communications-interoperability-2010-05-19?reflink=MW_news_stmp
- Christopher (2010-09-10). "Two Magic Quadrants for Unified Communications". Seamless Enterprise. Retrieved 2009-09-14.
- Steve (2006-05-06). "What's the difference between unified communications and unified messaging?". Network World. Retrieved 2009-08-08.
- Shamus (2009-05-07). "Instant messaging strategies: Usage policy and training are key". SearchUnifiedCommunications.com. Retrieved 2009-05-07.
- David (2007-05-23). "“The Brave but Speculative New World of Unified Communications.”". Computerworld.com. Retrieved 2009-05-17.
- Tony “UC For All Employees Transforms the Enterprise.” Business Communications Review, June 2007, pp. 30-34.
- Joint Interoperability Test Command (JITC)
- of Defense Unified Capabilities Requirements 2008 (UCR 2008)
- Unified Communications ABC Digest
- Unifiedcomms
- Microsoft solutions for unified communications
- Cisco solutions for unified communications
- Unified Communications Magazine
関連項目
- インテリジェントネットワーク
- テレプレゼンス
- Unified messaging
- ソフトフォン
ユニファイドコミュニケーションと同じ種類の言葉
- ユニファイドコミュニケーションのページへのリンク