非GPLプログラムとの結合や組み合わせとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 非GPLプログラムとの結合や組み合わせの意味・解説 

非GPLプログラムとの結合や組み合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:45 UTC 版)

GNU General Public License」の記事における「非GPLプログラムとの結合や組み合わせ」の解説

GPLなソフトウェア別のプログラムが単に結合している場合は、本来、全てのソフトウェアをGPLにすることも要求されない、そしてGPLなソフトウェアを非GPLソフトウェアとともに頒布することも要求されない。しかし、稀な条件において、GPLの権利保証することを妨げ障害取り除かれるであろう次の文は、GNU.org ウェブサイト存在するGPL FAQからの引用である。これは、ソフトウェアが、バンドルされたGPLプログラム結合許される範囲がどこまでかを記述している。 'What is the difference between an “aggregate” and other kinds ofmodified versions”? An “aggregateconsists of a number of separate programs, distributed together on the same CD-ROM or other media. The GPL permits you to create and distribute an aggregate, even when the licenses of the other software are non-free or GPL-incompatible. The only condition is that you cannot release the aggregate under a license that prohibits users from exercising rights that each program's individual license would grant them. Where's the line between two separate programs, and one program with two parts? This is a legal question, which ultimately judges will decide. We believe that a proper criterion depends both on the mechanism of communication (exec, pipes, rpc, function calls within a shared address space, etc.) and the semantics of the communication (what kinds of information are interchanged). If the modules are included in the same executable file, they are definitely combined in one program. If modules are designed to run linked together in a shared address space, that almost surely means combining them into one program. By contrast, pipes, sockets and command-line arguments are communication mechanisms normally used between two separate programs. So when they are used for communication, the modules normally are separate programs. But if the semantics of the communication are intimate enough, exchanging complex internal data structures, that too could be a basis to consider the two parts as combined into a larger program. このようにFSFは「ライブラリ」と「その他のプログラム」とを、次の2つ観点双方用いて線引きしている。 データ情報交換係る複雑さ」(complexity)と「親密さ」(intimacy) (「セマンティクス」) セマンティクスだけではなくメカニズムmechanism rather than semantics) しかし、FSFは、この問題明確な結論はなく、複雑さ条件について判例("case law")により決められる必要があるだろう、と譲歩している。 GPL FAQでは「結合メカニズム」(「コミュニケーションメカニズム」)の例として、プロセス間通信遠隔手続き呼出し (RPC)、カーネル空間ユーザー空間通信システムコールパイプexecによるプロセス起動などを挙げている。これら「結合メカニズム」を用いてGPLなソフトウェア接続する場合は、個別プログラムであるため結合ではないとも見なせるが、そのやり取りするデータ如何によって接続先が二次的著作物であると見なされる余地残されている(「コミュニケーションセマンティクス」)。これに対す明確な法廷判断はまだない。

※この「非GPLプログラムとの結合や組み合わせ」の解説は、「GNU General Public License」の解説の一部です。
「非GPLプログラムとの結合や組み合わせ」を含む「GNU General Public License」の記事については、「GNU General Public License」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非GPLプログラムとの結合や組み合わせ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非GPLプログラムとの結合や組み合わせ」の関連用語

非GPLプログラムとの結合や組み合わせのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非GPLプログラムとの結合や組み合わせのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGNU General Public License (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS