観測・警告とは? わかりやすく解説

観測・警告

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 04:22 UTC 版)

竜巻」の記事における「観測・警告」の解説

竜巻はその規模小ささ活動期間短さから、 (総観スケールの)天気図作成通した広域的な気圧配置気温湿度分布観測予測メソスケールの)数キロメートルメッシュ程度高精度レーダーによる数分数十分間隔でのや風の観測予測組み合わせて行うのが主流となっている。発生地域直前予測には、メソスケールモデル最新観測データ逐一入力して数分数十分後の雨・雲・風分布リアルタイム算出する方法用いられている。 竜巻対策として、アメリカでは気象ドップラー・レーダーによる監視警告システム発達しており、NEXRADという100所を超える規模観測網有している。メソサイクロン回転しているの中では構成する水滴雨粒高速回転しているが、ドップラー・レーダーはこれを利用して風速観測できるまた、地上観測点やレーダーによる短い間隔でのリアルタイム観測により短時間数値予報行い回転性の気流上昇気流発生確率強度など複数大気安定度指標算出することで定量的竜巻の発生予測する手法がある。 竜巻予兆常時監視する手法としては、数値予報による大気安定度指標ドップラー・レーダー併用したものが広く用いられている。 ドップラー・レーダー解像度の高い降雨レーダーでは、発達したスーパーセル観測するフックの形をしたフックエコーHook echo)という特徴的なエコー画像発見されることがあるフックエコー竜巻周辺において強い上昇気流によって降雨降雹弱まることで生じる。フックエコー見られ場合はその部分竜巻発生する可能性強く発生直前数十分前)に竜巻への警戒呼びかける目安となる。また、スーパーセル以外の要因発生する竜巻場合は、特徴的なボウエコーBow echo)やデレチョ(Derecho)と呼ばれるエコー画像発見される場合が多い。 アメリカでは嵐などの悪天候専門管轄するStorm Prediction CenterSPC)が設置されており、竜巻などの突風発生確率予測が行われている。予報文において"Particularly dangerous situationPDS、「特に危険な状況」の意)"が付加されたときは竜巻に対して注意が必要とされ、Tornado watch竜巻注意報竜巻監視)、Tornado warning竜巻警報)の2段階の警報があり、ごく稀に猛烈な竜巻被害切迫しているときにはTornado emergency竜巻緊急事態)が出されることもある。カナダにもこれに準じた警報システムがある。また、民間企業等が自前観測網持っていて、レーダー等を搭載した車などで竜巻近傍直接観測を行うような「トルネードハンター(Tornado Hunter)」と呼ばれる者もいる。 これ以外の多く地域では、竜巻注意報竜巻警報という明瞭な形での情報提供無く気象情報などで「荒天注意」「突風発生しやすい」といった情報が、竜巻に関する情報最も近い日本では竜巻による甚大な被害少なく他の気象災害比べて予報必要性低かったこと、変化激しくリアルタイムで出さなければならない竜巻予報正確に求めて迅速に広く伝える方法乏しかったことなどから、竜巻突風に関する予報警報整備されていなかった。しかし1990年代以降、特に2000年代中盤竜巻被害多発受けてドップラー・レーダー監視警告システム導入始められており、2008年3月から気象庁防災気象情報の中で「竜巻注意情報」の発表開始された。また2010年5月から、竜巻等の突風発生確率詳細に予測し警戒呼びかける竜巻発生確度ナウキャスト発表開始された。 竜巻注意情報は、竜巻発生確度ナウキャストにおいて確率の高い発生確度2となった地域発表される(現在は46都府県地域北海道8地域区別しているが、2016年12月15日正午より天気予報と同じ細分情報が発せられる)。現在の予測技術限界から、竜巻注意情報の「有効期限は約1時間」とされ、時間的余裕は短い。また、市民への周知方法はまだ試行段階にある。テレビ・ラジオでは、NHK総合テレビでは警報同様に画面上部テロップ表示ラジオ第1FMでは番組割り込む形で放送され民放の例として関西テレビでは通常の気象速報同様にテロップ表示し「この情報は○時○分まで有効です。」との付記行っている。他の周知方法として、民間気象会社通信事業者自治体などの一部では、登録した利用者災害情報メールなどを一斉送信するサービス竜巻注意情報含めているところがある。多く自治体では全国瞬時警報システム連動した市町村防災行政無線固定系による一斉放送警戒促す竜巻予報に関する注意点として、以下のようなことが挙げられる予測精度を保つため、数十分後~3時後程度の短時間予測中心である(1日後などの長時間予測では、広域的に「大気不安定による突風」に注意呼び掛けることしかできない)。 長時間予測突風の危険が高い時間帯速報留意し短時間予測による注意報などの速報出た対策を行う、などの2段構え対策が必要(例:前日夜~当日発表当日天気で「突風のおそれ」を確認した上で留意しながら、雷注意報竜巻注意情報発表されたら警戒強める)。 大雨集中豪雨などの災害比べて発生予測難しく、「外れ」も多い。更に「竜巻注意情報」は通常の注意報警報比べて的中率が低い(3パーセント)という特徴がある。観測され突風対す捕捉率は2割、情報発表件数対す的中率は1割弱となっている(2008 - 2009年)。2014年6月14日秋田県三種町観測された 際には、同県には逆に注意情報さえ出ていなかった。

※この「観測・警告」の解説は、「竜巻」の解説の一部です。
「観測・警告」を含む「竜巻」の記事については、「竜巻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観測・警告」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観測・警告」の関連用語

観測・警告のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観測・警告のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竜巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS